5回目のコロナ予防接種をする 2022年11月29日(火)

 

 今日は、朝から雨が降るようですが、午前6時にはまだ降っていません。昼過ぎに、コロナの予防接種の予約が取れているので、行かなければいけません。明日、熱が出なかったらよいのですが、どうなることでしょう。

 今日の午前中も原稿書きをしました。昨夜の間に、昨日の山河遊歩を仕上げていたので、今日はブログアップだけをして、早々に原稿書きを始める事ができました。4時間ほど取り組んで、少し進みました。前にも書いたのですが、資料が全てデジタルで送られてきているので、パソコンの画面に5つぐらいのファイルを全て立ち上げて、あちこち見ながら書かなければいけないので大変です。ノートパソコンにモニターをつないでいるので、画面拡張機能を使って、パソコン側に3つ、モニター側に2つ開いて、書き進めます。こんな作業がないと、このようなパソコンの使い方をしないので、これはこれでいい経験をしています。問題解決力がこのようなところでつくのだなと思います。

 12時30分からコロナの予防接種です。家の近くなので、12時10分に出発しました。とても混み合っていました。読むための本を持っていってよかったです。座る椅子もないほど混んでいて、立ったまま本を20分ほど読んで待ちました。注射は一瞬で終わり、その後また15分間待ちます。その時は椅子に座ることができました。

 予防接種から戻って、堺北図書館へ本を借りに行きました。いつもは、本を借りてそのまま歩きに出かけるのですが、今日は予防接種をしているので、自転車で行って、直ぐに戻ってきて家で安静にしていました。本は次の4冊を借りました。

①斎藤孝『現代語訳学問をすすめ』ちくま新書2009

 ②斎藤孝『おとな「学問のすすめ」』筑摩書房2011

 ③多田多恵子『美しき小さな雑草の花図鑑』山と渓谷社2020

 ④多田多恵子『四季の草花図鑑スマホと一緒に歩いてみよう』宝島社2022

 多田さんの植物図鑑2冊は、きれいな写真が一杯並んでいました。かなり接写して、植物の花の作りが分かるような写真の取り方をしています。いつも、観察道具を持ち歩いておられるようです。①野帳、②接写ができるカメラ、③スマホ用マクロレンズ、④ジッパー付き袋、⑤タッパー、⑥コンパクト顕微鏡、⑦ルーペ、⑧先のとがった園芸用鋏、⑨ピンセット、⑩カミソリの刃、⑪定規、⑫マスキングテープ、です。これまで、自分もあちこち歩いて植物の写真も多く撮っているのですが、詳しく見なければいけないなと思っていたところなので、とても参考になります。

 本を読み終えました。仮想研107 盛口満『となりの地衣類』です。少し前から読み始めていて、今日の予防接種の待ち時間と、図書館から戻ってからしばらく読んで、読み終えました。地衣類について、盛口満さんが学んでいく体験談を書いている本でした。山本好和さんという地衣類研究者の観察会に参加しながら、学びを深めていました。何でも本にされるなと思いました。自分も地衣類の本を持っていたことを思い出し、本棚から山本好和『地衣類初級編』と、柏谷博之『地衣類のふしぎ』の2冊を探し出しました。今回読んだ盛口満さんの本で、何度も地衣類の名前が出てきているので、かつて読んだことがあるこの2冊を、読み直そうと思いました。