履中天皇陵古墳でミサゴを見る 2022年11月21日(月)
昨日は、雨が降ったりやんだりして、夜にも雨が降りました。今朝は青空が広がるいい天気です。昨日は歩きに出なかったので、朝から原稿を書いて、午後からは必ず歩きに出たいなと思います。今朝の気温は13度あり、あまり寒くありません。これぐらいの気温が適温です。
かつて、奈良のこぎつね小学校まで通っていて、学校では子ども達といろいろ活動をしていたので、毎日それなりに運動をしていました。こぎつね小学校を退職してからも、幼稚園で園児こぎつね達と活動して、午後からは、あちこち4カ所の大学へ講義に行っていたので、そのころもよく歩き回っていました。その後、丁度コロナ感染が拡がった4月から家で生活をするようになり、積極的に毎日歩きに出ないと、運動量が全くなくなることが分かりました。しかし、毎日1万歩、歩くだけでは運動量は足りなくて、週に1度は山道を歩く事も大切で、さらにスクワットや腕立てや腹筋運動などのトレーニングも必要なのだと分かってきました。しばらくの間トレーニングをしないと、足や腕が細ってきます。何もしないで寝たきり生活をすると、1日1%、10日で1割の筋肉が減るらしいです。体を常に鍛える意識を持って生活をすることが、とても重要です。最近は、午前中パソコンの前に座って、原稿を書く生活をしているので、午後からは必ず歩きに出るようにしなければいけません。さらに、少し筋トレをして、少しストレッチをするようにしています。油断をすると、直ぐに筋力は落ちてしまいます。
今日は、午前中原稿を書いて、午後から歩きに出ました。遊歩412 家~御廟山古墳~大仙公園~上野芝駅 を歩きました。丁度、1万歩ほどです。昼間、気温が20度近くまで上がったので、とても爽やかなお散歩日和でした。
◆鳥は、御廟山古墳には、バン、オオバン、カルガモ、コサギ、カイツブリなどがいました。履中天皇陵古墳には、ミサゴ、マガモ、ホシハジロ、カワウなどが見られました。オシドリが見られるかなと探したのですが、今日は見られませんでした。
◆昆虫は、ダンダラテントウの成虫、幼虫、蛹の写真を撮ることができました。黄色のアブラムシ(キョウチクトウアブラムシ)がフウセントウワタの茎にたくさんいて、ダンダラテントウの家族がいました。
◆植物は、クサギの実、メタセコイアの黄葉、ヒイラギの花、ヒメツルソバ、コウテイダリア、の写真を撮りました。
今日は、原稿を書きながら、「予想と仮説」の違いについて考えました。小学校の学習指導要領理科には、「根拠のある予想や仮説を発想する力をつける」と書かれています。
まず、根拠となる内容としては、ここでは①既習の学習、②生活経験、③観察結果、等が挙げられます。
次に、「予想や仮説」と、並べて書かれていているが、その使い分けはよく分かっていませんでした。
予想は、「何らかの根拠に基づいて、これから起きることを予め想像することや考えること」で、
仮説は「確からしい仮の結論」「自分なりに観察した後、目の前で起きた出来事の原因を合理的に説明すること」と、辞書的には説明できます。
整理すると、
予想=これから起きる出来事を考えること、
仮説=起きた出来事の原因を説明すること、
と書けると思います。
少し、違いが分かったような気がしました。どちらにも、「なぜならば~」という根拠を述べることが大切です。