大泉緑地1周のフィールドワーク 2022年11月15日(火)

 

 日曜日に雨が降ってから、気温が下がってきました。冬の気圧配置になりつつあります。冷たい北風が吹き始め、暖かい空気と入れ替わってきています。昨日、11月14日、近畿地方では「木枯らし1号」が吹いたということでした。朝は8度と、部屋が寒くなってきました。そろそろ暖房器具を出さないといけないなと思っています。

 まずは山河遊歩を書き、ブログアップをして、母を病院へと車で送りました。しばらく家に戻って、原稿書きを始め、11時に母を病院へ迎えに行きました。その後も12時30まで原稿書きを続けて、やっと昨日の2ページを仕上げ、今日予定していた2ページ分の最初の部分を少しだけ書き始めることができました。先週は11ページ分を2ページずつ毎日書き進めたのですが、今週分8ページは書く内容が多いので、二日がかりで最初の2ページ分ができました。ちょっと大変でした。

 12時30分を過ぎてから、道の駅しらとりへ、野菜を買いに車で出発しました。12時を過ぎると、道の駅しらとりの駐車場が少し空いてくるので、車はお店に近い所の駐車場に停めることができました。いつもは、野菜を買ってからしらとり公園でフィールドワークをするのですが、今日は、孫がこちらの家に帰ってくる火曜日なので、すぐに帰ることにしました。2時前に戻ってくることができました。

 2時30分に家を出発して、歩いて図書館へ行くことにしました。北図書館で本を借りて、そのついでに大泉緑地を1周しました。遊歩409 大泉緑地 です。寒くなってきて、公園に来ている人は少なくなってきました。

北図書館で、次の3冊を借りました。

 ①齋藤孝『他人に振り回されない自信の作り方』PHP2018

 ②瀬戸賢『書くための文章読本』インターナショナル新書2019

 ③増井真那『世界は変形菌でいっぱいだ』朝日出版社2017

鳥は、ヒドリガモ、オオバン、カイツブリ、の写真を撮りました。

植物は、キュウリメロン、の写真を撮りました。

 太陽高度がとても低くなってきました。3時を過ぎると、とてもまぶしくて歩くのに困ります。朝の気温が8度まで下がりました。動き回っている昆虫たちの姿が一気に減りました。

 

 

 

 孫が、ピアノのレッスンから午後4時に帰ってきて、その後宿題をしてから、家へと送っていきます。今日も5時過ぎに、車で家まで送りました。

 明日は、幼稚園の公開保育を見に行きます。何の準備もしていないのですが、子ども達の活動のおもしろさを、見つけられたらいいなと思います。3歳の主体的な活動は、発見が一杯あります。生まれてきてわずか3年間で、これだけの能力を付けるのかというような成長があります。幼稚園の3年間の成長もすごいし、小学校の6年間も信じられない成長をします。そのとき、どのような環境で過ごして、日々何を学んでいるかということが、とても大切なのだと思います。