白鷺公園でカワセミを久しぶりに見た 2022年11月14日(月)
昨日は、回覧板を書いて、原稿書きが出来なかったので、今日は必ず原稿を書くと、朝から決心しました。それでも、まずは昨日の山河遊歩を仕上げたり、ブログアップをしたり、副会長さんに回覧板の原稿をメールで送ったりと、日々のしなければいけないことを進めました。その後、原稿を書き始めました。先週は11ページを書き終えています。今日は、新たな8ページの部分に取りかかります。編集部が、ワードで割り付けをしてくれているのですが、書式が分からず、書き進めるまでにかなり時間がかかりました。結局、割り付け方法は分からなかったのですが、なんとか1枚半を書き進める事ができました。明日は、書き方の要領を得たので、2枚半は書き進めることができそうなので、一日に2ページ進める計画通りに進められそうです。水曜日は、幼稚園の公開保育へ行くので、明日は原稿書きができませんが、今週1週間頑張ればこの8ページを終えて、60ページの3分の1が終わることになります。
午後からは直ぐに、歩きに出たいのですが、まずは、自治会の掲示板5カ所に掲示物を貼りに回るしごとがあります。先月は、ポスターが多かったのですが、今回は4枚だけなので、比較的早く貼り終えることができました。しかし、一カ所、掲示板のプラ板を留めている南京錠が壊れてしまっているので、購入しなければいけなくなりました。そこで、ホームセンターで南京錠を買って、そのついでに、白鷺公園を1周、歩きました。遊歩408 家~白鷺公園~家 です。
◆鳥は、カワセミ、ヒドリガモ、カルガモ、バン、オオバンなどの写真を撮ることができました。
今日は、カワセミの写真が撮れました。他にカメラを持った人がいなかったので、独り占めで写真を撮れました。カワセミの写真は久しぶりです。白鷺公園の池には、ヒドリガモが30羽ほど、やってきていました。
◆植物は、ホシアサガオ、シコンノボタン、サクラの紅葉、ケヤキの紅葉、などの写真を撮ることができました。紅葉が進んでいて、公園は静かでとてもきれいです。
白鷺公園の帰りに、もう一度ホームセンター、そして100円ショップによって、買い物をしてから帰りました。
仮想研101 林望『役に立たない読書』を読みました。林望さんは、最初、高校の国語の先生をされていて、国文学研究者、イギリスでの仕事、音楽、美術関係の仕事、小説家など、多方面に活躍されています。本は、「プロの道具」として保管されていて25000冊もあるようです。年に一度本棚の整理をされるようです。経歴もすごい方で、慶應義塾大学大学院博士課程、ケンブリッジ大学客員教授、東京芸術大学助教授などもされています。この本では、古典を読むことを進められていて、長い歴史という時間を乗り越えてきた『源氏物語』『平家物語』を取り上げていました。齋藤孝さんと同じ方向性を持っておられる方でした。最後の章では「自分史の象徴としての書棚」について書いていました。我が家にも2500~3000冊ほど本があるのですが、これまで自分が読んできた本の経歴がそこにはあります。図書館で借りて読むのではなく、本は買って読むように書いていますが、それはもう我が家では難しくなってきています。一年間、図書館で借りた本を記録していると200冊になりました。これからまだ10年ほど、このペースで本を買って読むと、それだけで2000冊も増えることになります。もう、置き場所がないので、しかたなく図書館で本を借りて読む生活となってしまいました。