芦ヶ池にもカモ達が来ていた 2022年11月12日(土)

 

 今日は土曜日ですが、いつものように朝から原稿を書き、午後から歩きに出ようと思います。夜19時から自治連合会の会合があります。

 朝から、原稿を書きました。月曜日から金曜日まで毎日2ページずつ仕上げていき、5日間で10ページ書けました。順調に進めることができました。今日は、11ページ目で一区切りになるので、1ページを書いてから全体を見直しました。そうすると、あちこち不備が見つかり、書き直しに時間がかかりました。びっくりするような書き間違いもあり、自分でも何をやっているのだろうと唖然とする箇所もあり、見直し修正でかなり疲れてしまいました。しかし、まずは6日間で、11ページまで仕上げることができました。明日から書き始める次の8ページ分の準備をして、今日の原稿書きを終えました。

 朝からの原稿書きで頭がぼーっとしているのですが、歩きに出ることにしました。机に広げた資料をスッキリ片付けて、気持ちを入れ替えて出発しました。遊歩407 家~芦ヶ池~御廟山古墳~大仙公園~三国ヶ丘駅 を歩きました。植木病院の近くの芦ヶ池は、久しぶりに行く池です。たくさんカモ達がいました。

鳥は、芦ヶ池で、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、を見ました。御廟山古墳の堀では、ホシハジロ、カルガモ、カイツブリ、コサギ、を見ました。仁徳天皇陵の堀では、カルガモ、コサギを見ました。大仙公園近くで、木の上に止まっているジョウビタキの写真を撮ることができました。カモ達の数が増えてきているので、まだ、北の地方からどんどん渡ってきていることが考えられます。

昆虫は、オオスカシバ、アカタテハの幼虫、オオチャバネセセリ、などの写真を撮りました。

アカタテハの幼虫は、よく分からないのですが、記録をしておくことにしました。

植物は、ヤナギハナガサ、フヨウカタバミ、ヒメツルソバ、ススキ、などの写真を撮りました。

 百舌鳥八幡には、七五三のお参りに、数家族が来ていました。今日はいい天気なので、子ども達が元気に走り回っていました。七五三のお参りは、三世代の家族が揃っています。人生を感じさせられる取り合わせだなと思いました。

 また、中百舌鳥駅近くの商工会議所では、『メイドイン堺フェア』をしていました。堺市内の多くのお店が出店していて、賑わっていました。また、大仙公園では、『灯しびとの集い 2022』をしていました。全国の工芸品作家の人達の出店ブースが、100ほど並んでいました。これらのイベントも、3年ぶりの開催ということでした。

 大学の講師と、幼稚園の自然担当教諭を、丁度コロナ感染が始まる3月で終えて、その後4月からコロナ感染の世界的な拡大が始まり、今2年半が経過します。その間、たまたま自治会の役員を引き受けていて、こちらも2年半です。自治会役員は、副会長、会長、会長、副会長の4年間ですが、今3年目の会長をしていて、あと4ヶ月で会長職を終えます。次年度は、次期会長のお助けの副会長なので、しごとは楽になります。大学の講師と幼稚園教諭を4年間している間は、大学4校周辺の、京都鴨川、奈良山辺の道、東大阪や八尾の大阪平野、生駒山をよく歩いていました。大学、幼稚園を終えた時から、丁度コロナが広がり始め、家を拠点として歩き始めました。コロナ感染拡大の1年目は、不要不急のお出かけは控えるということなので、人の少ない河川敷や公園を歩き、その後次第に行動は出来るようになってからは、電車に乗って出かけて歩くようになりました。自分にとっては、大学講師、幼稚園教諭をベストタイミングで終えていてよかったと思いました。

 午後7時から自治連合会の会合に行きました。連合会長が今日はお休みだったので、各部からの連絡だけで早く終えました。