ブログアップの書式に悩んでいる 2022年11月2日(水)
今日は水曜日です。道の駅しらとりへ行く日です。野菜を買うついでに、公園に植えるビオラを買おうと思います。
いつものように、朝からブログアップをしました。数日前から、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログは、昆虫、鳥、植物と、それぞれの生き物を、撮影した場所でまとめてブログアップするようにしました。これまで、表題に一つひとつの生き物の名前が並んでいたのですが、○○の植物、○○の昆虫とまとめました。とても時短でブログアップが出来るようになりました。しかし、数日間続けてみると、表題には場所名が並ぶようになるので、少々面白みがなくなっているように感じました。さらに、今後このような形式でブログアップを続けていくと、同じような場所ばかりが並ぶことになる可能性も出てきました。少し悩んでいます。それを解消するには、①あちこち違う場所へ足を伸ばすようにする、と良いのですが、それはなかなか難しいことです。そこで、②その日に観察したトピックの生き物を一つ書き出し、例えば、ヒレタゴボウその他の植物、キンクロハジロその他の鳥、というようにすれば良いのかなと、悩み始めました。しばらくいろいろ検討して、時短と、面白みのある記録の両面の解決を図ろうと思います。
今日は、昼前から道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。ビオラを4株買いました。遊歩(398) 道の駅しらとり公園 を歩きました。今日は昼間、23度まで気温が上がったので、虫たちも日向に出てきて暖まっていました。
◆昆虫は、ツチイナゴ、コバネイナゴ、ハラヒシバッタ、ツヅレサセコオロギ、コアオハナムグリ、キマダラカメムシ、ワラジムシ、ヒメフンバエ、の写真を撮りました。ヤマトシジミやキタキチョウも、飛んでいました。
◆植物は、アラカシのドングリ、ノブドウの実、モミジバフウ、トウカエデ、の写真を撮りました。
◆鳥は、ハクセキレイがいました。
暖かい日だったので、多くの家族が、しらとり公園で遊んでいました。大きな遊具があるので、子どもを連れた親子が何家族も来ていました。モミジバフウやトウカエデの葉が、かなり色づいていて、秋が深まってきていることが感じられます。
しらとり公園から帰ってきてから、今日は回覧板を書きました。連合自治会内の各家のお名前が入っている地図が送られてきたので、自治会内に配布する回覧板です。「各ご家庭、1部ずつお取り下さい。」と書いて、班ごとの数をセットして班長さんの家に配達しました。5時頃に配布したのですが、もう暗くなりつつあり、夜回りの状況になってきました。昼間に行くと居られないので、夕方の方がいいのですが、5時過ぎは暗くなってしまうので、気を遣います。
回覧板を配布後、ペン字の練習に時間をかけました。先日、整理をしているとき、A4版26穴の、ファイリングして使う用紙がたくさん出てきたので、26穴のファイルを探し出し、綴じてみました。罫線のない白紙の用紙なので、ペン字練習に丁度いいです。横向きに置いて、1枚1作品として、ペン字練習に使っていくことにしました。綴じたまま書くことができます。5,6枚書きました。書いた作品が綴じた状態で残っていくので、練習用にはいいなと思いました。