カモが少し渡って来ていました 2022年10月20日(木)

 

 今日も、日本中が高気圧にすっぽり覆われて、全国的に晴天です。朝の気温は、14度です。少し寒くなってきたので、朝は厚手の服を着込んでいます。まだ、暖房は必要ありません。今日は、この山河遊歩が658号なので、書式ができている空のファイルを10個分ファイルコピーをして、670号までファイルを準備しました。先に10個ずつ準備してファイル番号を付けておくと、毎日、混乱する事なく書き進める事ができます。かつて、こぎつね附属小学校で先生をしているとき、学級だよりや学年便りを続けて書いていたのですが、前のお便りの上に次のお便りを上書きして、別名で保管するようにしていると、ついうっかり前の週の原稿をすっかり消してしまうことが何度かありました。今のように、先に空のファイルを作っておくとよかったなと、今頃になって思っています。

 

 自治会しごとを二つ進めました。蚊の防除薬剤散布で使うペットボトルやカードや手袋などをひとまとめにして、自治連合会の建物の裏にある倉庫に入れに行きました。今年は5月から10月まで、毎月一回薬剤配布をしてきて、一度も雨で中止になりませんでした。役所から配布される薬剤は全て使い切りました。会長として2年間取り組んだこの活動も、やっと終わりました。もう一つは、副会長さんが書いてくれた運営委員会の議事録を、各運営委員の方へ配布しました。次の会議は12月なので、しばらく大きな自治会しごとはありません。運営委員会は後2回、3月には総会の開催があります。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩(388) 家~大泉緑地の池~大起水産横の池~石原町の池~家 を歩きました。カモ達がやってきているか、池めぐり8.5㎞です。始めて歩くコースです。

鳥は、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン、カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ、ハクセキレイを見ました。

 大泉緑地では、ヒドリガモが数羽見られました。大起水産横の大池では、とてもたくさんのハシビロガモがやってきていました。ヒドリガモ、オオバンも少し見られました。石原町の池には、カイツブリだけが見られカモ達はいませんでした。金岡南中学校近くの管池には、ヒドリガモが2羽見られました。そろそろ北風に乗ってカモ達が渡ってきているようです。これからどんどん増えていくことだと思います。今年は、履中天皇陵古墳のお堀で、オシドリの写真をしっかり撮りたいと思います。

植物は、ビナンカズラ、ノブドウ、ノイバラ、タンキリマメ、ユウゲショウ、イヌタデ、ヨメナ、ホトケノザ、クサギの花、オオシロカラカサダケ、などの写真を撮りました。

 ノブドウのきれいな青色の実の写真を撮ることができました。クサギは、いつも実になってから木の存在に気がつくのですが、今回は、花の写真を撮りました。テイカカズラの花とよく似ていました。石原町の池の横でタンキリマメの実の写真を撮りました。これは、ゴンズイの実によく似ています。石原町の田んぼ地域は、稲刈りが進められていました。殆ど稲刈りが終わっているのですが、まだの田んぼもありました。昔ながらの「稲木干し(いなきぼし)」の様子も見られました。

 

 来週火曜日に行く、大阪市立中央図書館の本の予約をネットからしました。