日記・手帳のページが残り少なくなってきた 2022年10月14日(金)

 

 今日は金曜日、ここ1週間続いていた自治会しごとは、今日は中休みです。明日、明後日はまた、続きます。今日は、朝からとてもいい天気で気温は21度です。とても爽やかなので、あちこちの窓を開けて風を通すと、家の中もスッキリした空気になりました。窓から入ってくる風が爽やかに感じるのは、気温が20度前後の時のようです。長い間、忘れてしまっていました。

 手帳も日記も、10月半ばを過ぎると、残り少なくなってきているのを感じます。手帳は、昨年11月から書き始めているので、今月が終わると丁度一年間使ったことになります。図書館で借りた本の記録も書いているので、通し番号を見るとあと少しで200冊です。1年間で、200冊の本を借りています。全て読めているわけではないのですが、7割ぐらいは最後まで読んでいます。これだけの本を買って読んでいると、置き場所に困るので、図書館生活は便利だなと思います。日記は、10年日記の1年目です。今年は、使い始めた年なので、一番上の欄に書いています。最初のページから書き始めて、全部のページの1段目を書くのが、あと少しになってきています。次年度からは、2段目になるのは楽しみです。昨年までは5年日記を書いてきていて、前年度、さらにその前年度の同じ日の行動が分かるので、楽しかったです。前年度よりいい生活をしたなと思えるように日々の生活を頑張り、より行動的になっていたように思います。これから10年間、どのような生活になっていくのか、全く予想は立たないのですが、無事に10年日記を書き切りたいと思っています。

 今日も、朝から生き物の写真のブログアップを、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに大量にして、やっと溜まっていた写真の整理ができました。その後、来週借りる図書館の本3冊の予約をしました。午後から歩きに出ることにしました。

 午後1時30分頃に出発をしました。遊歩(384) 家~長居植物園~長居駅 です。長居植物園を1周して、植物の写真を撮りました。

植物は、ナラガシワ、ハナミズキの実、サキシマフヨウ、コスモス、カンレンボク、カピラリス、コキア、キンモクセイ、ギンモクセイ、キダチチョウセンアサガオ、イヌクグ、ヘチマ、ヒョウタン、バラ、ダリア、ハナニラ、などの写真を撮りました。

昆虫は、ニホンミツバチ、ウラナミシジミ、がいました。

鳥は、ヒヨドリ、を見ました。

 ぐるっと、植物園の中を1周、1時間で歩きました。友の会会員になっているので、入場料が年間無料で入れるのは、とても有り難いです。

 

 仮想研(089) 齋藤孝『人生が面白くなる学びのわざ』 を読みました。最初に、「フロー体験」3つの条件→①目標が明確、②迅速なフィードバック、③スキルとチャレンジのバランス と、ありました。自分も編集部からのメールには、できるだけ迅速にフィードバックするように心掛けています。次に、「ニーチェ流学びの三様の変化」→①やらなければならないことをする、②自由を自分のものにしていく、③ゼロから何かを生み出す、とあります。齋藤孝『座右のニーチェ』光文社新書も、一緒に借りているので、次はその本を読みます。真ん中ぐらいに、「デカルト流学びの4つのわざ」→①即断と偏見を避ける、②小さな部分に分ける、③順序を立てる、④全体を見通す、が書かれています。自治会しごと、原稿書きを進めるときの、参考にしたいと思います。最後の章は、「今日から始める学び生活」とあり、○手帳活用法、○学び生活へのスイッチ、○狩りをするように読め、○この世を学問せよ、○福沢諭吉の目的なしの勉強、○超検索力、○貧欲力、○学びは心をつよくする、○とにかく伝えたい、と書き進められていました。