回覧板を書いて配達をする 2022年10月9日(日)
昨日の夜、自治連合会の会合があったので、今日は朝から回覧板を書いて、各班長さん宅へ配らなければいけません。午前中いっぱい、時間がかかるなと思います。午後から雨になるようなので、フィールドワークに出られるか気をもむところなのですが、まずは、回覧板書きを最優先することにします。また、8月に提出している原稿が、校正を終えて返却されてきているので、これから60枚の原稿書きも始めることができるようになりました。これも、毎日少しずつ進めようと思います。
ブログアップだけは、朝からして、その後、回覧板を書きました。2時間ほどかかりました。印刷をして読んで、各班の回覧コースを書いている12枚のページに貼り付けて、印刷をしました。その後、その回覧板に添付するプリントを綴じて、それぞれの回覧板にクリップで留めました。今回添付のプリントが5枚あり、さらには、各家庭1部ずつお取り下さいのプリントもあるので、それは、それぞれの家庭数で分けて、後ろに添付することにしました。そして、各班の回覧板に、班長さんのお名前と、「回覧よろしくお願いします。」の文章を、筆ペンで書いてそれぞれの回覧板の表につけます。ここまで、3時間以上かかりました。来年の3月まで、あと5回、回覧板作りがあります。書式は自分なりに整ってきたのですが、時間は相変わらずかかります。
昼頃になってきて、雨が降りそうです。そこで、回覧板配りよりも先に、5カ所の掲示板に掲示をしに行く事にしました。雨が降り始めると掲示ができないので、慌てました。家を出た瞬間、雨が降り始めたので、気象庁の雲の写真を見に戻ると、これからまだ少し雲の隙間があるようなので、すぐに掲示に出かけることにしました。ぎりぎり、雨が降る前に、小雨の中で5カ所の掲示ができました。今回の掲示物は6枚もあって、大きなポスターも2枚あったので、貼るのに苦労をしました。家に戻ると丁度、本格的に雨が降り始めました。ギリギリセーフでした。
昼食後、雨の中、回覧板を各班長さん宅へと配達に行きました。今回は、水やり当番のご家庭に図書券カードの配布もお願いするために、留守のお宅は、ポストに入れておくことが出来ません。雨が降っているので、回覧板のプリントをビニル袋にそれぞれ入れて、配達です。10班のお宅を回り、6軒は在宅で、4軒がお留守でした。三連休の真ん中の日曜日なので、しかたないなと思いました。午後から雨が降っているので、夕方には、帰ってこられるかもしれないと、4時頃もう一度、残り4軒を訪ねると、2軒在宅でお渡しすることができました。まだ、2軒お留守です。そこで、午後6時頃、暗くなってから、あと2軒訪問したのですが、まだお留守でした。雨の中、3度行くといやになります。今日は諦めて、明日の朝、配布することにしました。もやもやが残ったままの、回覧板配りとなりました。
フィールドワークには、結局出かけられませんでした。しかし、何度も自治会内を歩き回っているので、5000歩以上歩いたことになりました。運動は出来ました。
今日は、回覧板配りが気になり、落ち着いて原稿も書けなくて、読書も出来ませんでした。そこで、夜になって、ペン字の練習をしました。ペン字練習に集中すると、回覧板の事も忘れて、2時間ほど書くことができました。趣味は、いいものです。イライラした気持ちを忘れさせてくれます。