アオスジアゲハの幼虫を見つける 2022年10月1日(土)

 

 今日から10月です。自治会しごとも今年の半分が終え、これから後半になります。あと6ヶ月で自治会会長しごとから解放されます。自治会会長は、2年間担当します。また会長の2年間の前後に副会長をするので、合計4年間、自治会しごとに関わります。会長は、殆どのしごとを中心になって進めるので、とても責任があり大変です。自分が会長になって進めたことは、子ども会の存続について検討をしたことでした。昨年、子ども会が、自治連合会レベルでもめ事があって組織が無くなり、地域の子ども会も解散となってしまいました。これまで子ども会が、地域の公園の草取り行事、花への水やり当番をしてくれていたのですが、組織がなくなって困ってしまいました。何度か子ども会活動をどうするのかについてアンケートをすることで、子ども会活動はなくなったのですが、水やり当番は続けていただけることになりました。以前は、子ども会活動に、自治会費よりかなりの予算を支援していました。今は、子ども会の活動がないので、水やり当番をして下さったお礼として、小中学生のおられるご家庭に図書券カードを配布することと、6年生の卒業祝いとして図書券カードを配布することにしました。それでも、これまで自治会より子ども会へ支援していた半分ぐらいの予算活用となりました。現在、コロナ感染拡大が続いていて連合運動会が3年間中止になっています。次年度からは、おそらく地域の連合運動会も再開されると思います。その時、地域の子ども達の名前も人数も掌握できていないと困るので、今は、水やり当番表として地域の子ども達の名簿はできています。果たして、コロナ以前のような連合自治会レベルの地域運動会が再開できるのか、大きな不安があります。

 

 今日は、午後から買い物を目的に、新金岡のショッピングセンターへと歩きました。遊歩(374) 家~新金岡~家という、短いフィールドワークとなりました。

植物は、ショウジョウソウ(猩々草)、トベラの実、ヒガンバナの写真を撮りました。

 ショウジョウソウは、昨年も名前を調べたと思うのですが、忘れてしまっていて、グーグルの画像検索から、花の名前を調べました。今回は、一回ですぐに行き着くことができました。

昆虫は、イチモンジセセリ、アオスジアゲハの幼虫の写真を撮りました。

 アオスジアゲハの小さな幼虫が、クスノキの葉にいました。今から育つ幼虫は、もう羽化をしないで、越冬する蛹になるのでしょうか。家のこぎつね研究室に連れて帰って、飼育することにしました。クスノキの葉は、近くの公園に勝手に生えてきている小さな苗があるので、そこから調達することができます。今年の9月は、30度を超える日も多く、暖かい日が続いていたのでアゲハも元気に飛んでいるのですが、10月に入り、数日後からぐっと涼しくなるようなので、昆虫たちも冬の準備を始めるのではないかと思われます。

 

 今日は、ペン字の練習をしました。ペン字練習を始めて2年目に入りました。昨年の9月から始めて、今は2年目に入ったところです。毎月作品に押す落款(12個持っている)を変えていくので、9月の「あ」から、10月の「さ」へと、変えました。何時になったら、作品の出来が、少しましになっていくのでしょうか。しかし、習いに行くのではなく、自分でペン字の練習を進めていきたいと思っています。