横断歩道を白線の上だけで渡る 2022年9月27日(火)

 

 今日は、午後から雨が降るようです。朝からブログアップをしてから、大阪市立中央図書館に行きます。5時30分に起きたので、6時過ぎに出発して、図書館まで15㎞を歩いて行くことも出来たのですが、全部を歩くのはもう少し先にチャレンジすることにしました。今日は天王寺駅まで電車に乗り、天王寺から図書館の5㎞、図書館から違う道を通り再び天王寺まで5㎞を歩きました。

 遊歩(370) 天王寺駅~通天閣~今宮戎神社~大阪市立中央図書館~難波~天王寺駅 を歩きました。約10㎞のフィールドワークをしました。次回は、家から図書館まで一気に歩く事ができるかなと思いました。今日は歩くことに専念したので、あまり多くの自然の写真を撮ることはできませんでした。

植物は、ヒルガオ、マルバアメリカアサガオ、イチョウの実、イヌビワ、などの写真を撮りました。

 最近午後から歩く事が多く、ヒルガオをはじめ、野草のアサガオの仲間の写真を、撮ることが出来ていませんでした。今日は、午前中なので、なんとか、ヒルガオとマルバアメリカアサガオの花の写真を撮ることができました。

本は、次の3冊を借りました。

①日髙敏隆『人間はいちばん変な動物である』山と渓谷社2022

②齋藤孝『自分の芯をつくる学び』世界文化社2021

③齋藤孝『WEB会議とメールの技術』主婦の友社2021

 齋藤孝さんは、とても多くの本を出版されていて、どれも興味のある表題です。図書館のネット検索で、齋藤孝と、著者検索をするのですが、殆ど貸し出し中で、予約がなかなか出来ません。今回はなんとか上記2冊、予約貸し出しができました。

 今日は、時速5㎞の速さで歩く事ができました。一歩の幅をできるだけ大きくして歩きました。歩幅を広くして歩くと姿勢がよくなります。歩く速さも上がります。また、横断歩道は、白い白線の幅、白線と白線の間の幅は、それぞれ45㎝なので、横断歩道の白線だけを歩いて渡るには、90㎝の歩幅が必要となります。今日あちこちで試して、横断歩道を、白線だけを踏んで渡りきることができました。かなり以前、一番調子の良い頃は、時速6㎞歩きが出来ていたのですが、最近はもう、その速さでは歩き続ける事ができません。時々油断をしていると、携帯電話を見ながら歩いている若者に追い抜かれるというようなこともあり、体力、脚力が落ちてきていることを感じます。また、地下鉄の階段を、1段飛ばしで上がっていく若者には、いつも追い抜かれてしまいます。まねて1段飛ばしで上がり始めても、最後まで1段飛ばしを続けることができません。足の筋力をもう少しつけないといけないなと思います。テレビの健康番組で時々言っている、足腰の老化状況を調べるための「片足で椅子から立ち上がることができるか」という動作もやってみるのですが、ぎりぎりふらつきながらの立ち上がりになっているので、これではいけません。しっかり歩いたり、スクワットをしたり、出来れば4時間以上は、屋外で生活をしなければいけないと考えます。パソコンの前に座って、だらだら長い時間、ブログやこの山河遊歩を書いているのではなく、毎日、きちんと筋トレをしたり、体を鍛えたりする運動が大切だと感じています。疲れてきたり、体調が悪くなったりすると、ついつい運動をしなくなります。多分、少し無理をしてでも、規則正しく運動を続けている時の方が、体調が良くなるのではないかと考えます。