蚊の薬剤配布は台風前にできた 2022年9月18日(土)

 

 朝7時頃から、蚊の防除薬剤の散布の準備をしました。家の庭に机をセットして、薬剤や各班のカード、ビニル手袋などを準備します。次に、ペットボトル28本に水を入れて、1錠ずつ薬剤を溶かしていきます。各班の班長さんが、8時30分に取りに来て、自分の班の下水枡に100mlずつ入れてもらいます。最近、8時30分よりも早くに準備していると、8時20分頃には薬剤を取りに来られる班長さんが多く、8時30分には、全ての班が取りに来てくれています。いい感じです。戻ってきた空のペットボトルを水洗いして、9時過ぎには全て終わりました。

 明日のお赤飯配布について、今日蚊の防除薬剤の散布の時に、次のようなお願いをしました。「もし、明日の10時頃、台風の影響で、暴風で強い雨の場合、各班長さんの家まで車でお届けします。電話で連絡がない場合は、予定通り10時30分に副会長宅まで、お赤飯を引き取りに来て下さい。」と、伝えました。電話番号を聞いて、控えさせてもらいました。これで、明日もなんとか乗り切れそうです。

 次に、午後から、老人会の会計さんが、自治会会計の方の家に、助成金がまだ入っていないと言いに行かれました。その時、自治会会計の方は、お赤飯のお金の出金のことと混同されて、よく分からない返事をされたようでした。昨年は、自治会会計が全部を立て替えて支払いをして、後から、老人会メンバー分を、老人会から入金してもらっていました。今年は、自治会分、老人会分、それぞれ計算が出来ているので、立て替えなしで、両方からお金を出金してもらいました。出金の方法を変えているので、会計の方々が混乱されていて、よく分からない話し合いになったようでした。老人会会計の方が、自治会長の私の家に来られました。いろいろ話を聞いているうちに、結局、私が老人会助成金を、まだお渡しできていないということが分かってきました。本来なら、5月頃には、老人会へ助成金を渡しておくべきだったのを、全く忘れてしまっていました。そこで直ぐに、家にある8万円を集めて、老人会会長と一緒に、老人会会計の方の家に行き、8万円を入金しました。その後、自治会会計の方とも話をして、後日、立て替えた8万円を、出金してもらうようにお願いしました。お赤飯やお茶の支払いに関しては、会計の方々は、何時どのようにお金が動いているのかよく分かっておられないので、このような混乱を起こしてしまっていました。もう少し丁寧に説明をするべきでした。

 

 今日は、午後からこのような経緯があり、歩きに出そびれてしまいました。家にいるので、ペン字の練習をしました。奥の細道の「日光」の段を、何度か書きまずまずの出来の作品を一枚残すことができました。全体的に見ると、なんとなく上手くなってきているように見えるのですが、一文字ずつ見ると、まだまだ問題点が多くあります。これからは、部分的な文字のバランス、文字の形の練習をしながら、作品作りをしていきたいと思いました。最近視力が余り良くないので、小さな問題点を見落としています。じっくり、拡大鏡で見るようなつもりで、細かいところまで注意を払っていく必要があります。または、もう少し大きく書いて、細かい所の修正をはっきりさせていくことも、大切なのかもしれません。