昼間28度なので10㎞歩く 2022年9月17日(土)

 

 連合自治会の会議の時、自治会館の後半の掃除当番が発表されたのですが、今年は、当自治会がその掃除当番に入っていませんでした。そこで、会議の終わりごろに手を挙げて、「掃除当番に,当自治会が入っていないのですが」と、伝えました。「ええ、前半にしたんじゃないの」と、言われてしまいました。自治会のしごとは、かなり緊張して、回覧板を書いたり、行事を進めたりしているので、掃除当番をしたことを忘れることは絶対にありません。昨年も、自治会回覧板にお知らせを書いて、応援をお願いすると、15人ぐらいの方が集まって下さって、掃除をしました。応援がないと、会長、副会長の二人でしなければならなくなり、それはとても大変なことです。一大行事として声かけをしています。忘れることは決してありません。しばらくして、連合自治会の副会長をされている方が連絡を下さって、この前発表したように進めるということでした。今年は、会館の掃除はないようです。手を挙げて伝えておいてよかったです。

 ワードの縦書き表示の文章の送りを、右から左へと送るように設定してみました。無事にできたのですが、今後のワードの使用の時に混乱が起きないか、少し不安です。これで、「奥の細道」の全文が縦書きで、右から左へと22ページ分を送りながら見ていくことができるようになりました。画面を見ながら、ペン字の練習がしやすくなります。ネットで調べることで、その方法が分かりました。便利な世の中になってきています。

 今日は、午後から歩きに出ました。遊歩(362) 家~天王寺駅 です。久しぶりに10㎞歩きをしました。長い期間、30度以下にならないので、夏の間10㎞を一気に歩く事は控えていました。今日の昼間は28度程度だったので、天王寺駅まで歩いてみました。夏の間、時々、家から長居駅や、西田辺駅や、昭和町駅までは歩いているのですが、天王寺駅まで歩いたのは本当に数ヶ月ぶりです。それだけ今年の夏は暑かったと言えます。また、家から大阪市立中央図書館まで15㎞を一気に歩くのは、かつては体力測定代わりに、よくチャレンジしていたのですが、今年は1月25日に一回歩いているだけで、それ以降は、15㎞を歩くことはできていません。コロナ感染が拡大してから、やはり行動範囲が狭くなり、脚力も落ちてきています。いろいろ理由をつけて、地下鉄に乗って大阪市立中央図書館まで出かけています。まずは、何度か10㎞歩きでトレーニングをして、その後、大阪市立中央図書館までの15㎞歩きへと距離を伸ばしていこうと思います。最近、歩くスピードが落ちていて、歩幅も狭くなってきています。歩く姿勢もよくありません。家~天王寺駅、家~古市駅、家~藤井寺駅、家~北信太駅、家~栂・美木多駅 まで歩くと10㎞なので、いろいろな方面に向けてチャレンジしてみようと思います。しかし天王寺駅へと歩くのが、何度も歩いているので近く感じます。途中駅がいくつもあるので、どこでもリタイヤができます。上記の天王寺以外の方面へは、途中でリタイヤが難しいので、お天気が安定していて、体調の良いときにしか歩く事ができません。今日は、足が痛くなったり、しんどくなったりしないで、最後まで歩けたのでよかったです。

 明日は、朝から、自治会の蚊の防除薬剤の散布があります。明後日は、お赤飯の配布があります。二日間、自治会しごとが続きます。