久しぶりに二上山へ行く 2022年9月15日(木)

 

 台風14号の動きが分かってきました。12号は、先島諸島を通過して、中国へと北上します。13号は、太平洋東海上にあって北上していて、日本には近づくことはないようです。12号と13号の間に発生した14号は、北西に動いて九州に近づき、東へと進路を変えて近畿へと近づく動きになるようです。来週月曜日の夜に近畿周辺を通過しそうです。月曜日は、敬老の日です。自治会ではお赤飯を配布する準備を進めています。台風の暴風圏内に入ってしまうと、とても困ったことになります。蚊の防除薬剤の散布や、公園の草取り行事などは、雨で中止と、その場で決定出来るのですが、お赤飯を予約しているので、どうなることでしょう。一番近畿に近づく時刻がまだはっきりしていないので、台風進路予報を見ながら、お赤飯の配布の中止を決めなければいけません。今のところ、配布する19日の朝は、山口県ぐらいの場所に到達しているようです。おそらく、雨は降る可能性は高いのですが、ぎりぎり自治会内の高齢者がおられる家に、お赤飯を配布できるかなと考えます。もし、強い雨が降っている場合、自動車で各班長さんの家まで配達するのもいいかなと思っています。1週間前は、台風がやってくるとは思ってもいなかったので、予定外の心配が増えました。

 

 今日は、昼前から二上山へフィールドワークに行きました。遊歩(361) 竹内峠駐車場~二上山~駐車場 を歩きました。気温が35度まで上がっているのですが、山は少しだけ涼しい風が吹いていました。谷沿いの道を歩きました。早く、最高気温が30度までになってほしいものです。

植物は、ノハラアザミ、ツルリンドウ、ワレモコウ、ヤブミョウガの実、ミズヒキ、ヒガンバナ白、ハナタデ、ツユクサ、チヂミザサの花、ススキ、ゴンズイ、ゲンノショウコ、カラムシ、キツネノマゴ、カラスウリの実、の写真を撮りました。

昆虫は、クロヒカゲ、ヒメジャノメ、ウラナミジャノメ、テングチョウ、オオチャバネセセリ、ギンツバメ、ツマグロオオヨコバイ、ショウリョウバッタ、クルマバッタ、オオカマキリの卵、オオカマキリ、の写真を撮りました。キタキチョウ、モンキアゲハ、アゲハも飛んでいました。

その他生き物は、ニホントカゲ、トノサマガエル、の写真を撮りました。

 白いヒガンバナが咲き始めていました。近くの公園では見られない花も、たくさん見られました。ワレモコウの写真を撮ることもできました。やはり、時々山へ行くといいなと思います。チョウも、多く見られました。電車の駅から駅へと歩く事ができる山沿い歩きコースを、秋には歩きたいなと思います。山へ登る必要はありません。川沿い、山裾沿いを歩くのでいいと思います。また、車で行って、駐車場周辺を歩くような山歩きもしたいと思います。

 

 帰ってから、写真の整理と、生き物の名前調べをしました。植物図鑑や昆虫図鑑をあちこち探し、またネットで検索しながら調べました。時間がかかるのですが、ここが頑張りどころです。