秋の日はつるべ落としを実感 2022年9月11日(日)
今日は日曜日。朝から、ブログアップを済ませた後、回覧板を書かなければいけません。また、5カ所の掲示板に掲示をします。班長さん個別の連絡手紙には、18日(日)の蚊の防除薬剤の散布と、19日(月・祝)のお赤飯配布の集合時刻を伝える必要があります。この3つは、今日中のしごとです。夕方までには仕上げていきたいと思います。
まず回覧板を書きます。最近少し部屋の模様替えをしていて、広い座敷机が今、部屋の隅に立てかけてあります。その座敷机を部屋の真ん中に置いて、そこに、昨日の連合の会議でもらってきた掲示用のポスター(各5枚)が4種類と、回覧板に添付する印刷物(各12枚)を6種類に分けて並べました。これまで、床に広げて分類していたのですが、机の上で分類すると作業がしやすいなと思いました。回覧板には、掲示用のポスターのこと、添付する印刷物のこと、そして一番大切な、今月の連絡事項を書きます。敬老の日のお赤飯配布の時刻が重要です。「9月19日、10時30分ごろから30分間は、ご在宅下さい。各班長さんが、配布して下さいます。」という連絡です。その他、蚊の防除薬剤の散布の日、地域の公園の草取りの日、大きな工事がある場所と期間、赤十字募金・共同募金・歳末助け合い募金について、書きました。1枚印刷して何度も読み、間違いがないか確認して、それを10班12コース分印刷します。それぞれの班の回覧板ができると、そこに添付する印刷物(今回は6枚)を一緒に綴じてできあがりです。
もう一つ、各班長さん個別に、連絡手紙を書きました。①9月18日、蚊の防除薬剤の散布があります。いつも通り8時30分から始めます。②9月19日(月)、お赤飯を10時30分に、副会長宅にて配布しますので、取りに来て下さい。というものです。
回覧板と班長さん宛の連絡手紙が出来たので、昼食時に、各班長さん宅へ配布しました。10軒中7軒がおられて、3軒は留守でした。回覧板には、「回覧よろしくお願いします」と、それぞれに筆で書いたお願い状をクリップ留めしているので、お留守の家は、ポストに入れておきました。会長も2年目です。回覧板作りも、連絡手紙書きも、次第に上手になってきました。
昼食後、気温は33度近くあるのですが、地域の掲示板5カ所にポスターを貼りに行きました。先月のポスターを剥がして、今月のものを掲示します。1時間ほどかかるのですが、一気にしてしまいました。夕べ19時からの連合自治会の会合、今朝からの回覧板作り、班長さんへの連絡手紙、回覧板掲示と、一気に進めることができました。これで、今日も夕方歩きに出かけることができます。
午後4時過ぎから、歩きに出ました。遊歩(357) 家~大和川北側河川敷~あびこ前駅 です。4時から歩き始めると6時11分には、太陽が沈んでしまいました。「秋の日はつるべ落とし」ということわざを、実感しました。今日も昼間は、真夏のような33度にもなる日差しです。家ではエアコンをつけて、半袖半ズボンという真夏の生活なのですが、夕方6時頃には、日没になってしまいました。そう言えば、「秋分」がもう来週という季節になっています。
◆植物は、アレチウリの花、アレチハナガサ、メドハギ、エノコログサ、ブタクサ、セイバンモロコシ、キバナコスモス、タマスダレの写真を撮りました。
夕暮れ時になると、昆虫たちの姿を見つけられませんでした。草むらでは、コオロギやキリギリスが鳴いていました。