ツクツクボウシの写真を撮った 2022年9月6日(火)

 

 今日は、台風11号が日本海を北へと通過していきます。朝から少し強い風が吹き始めました。台風へ吹き込む南風が、強くなるようです。朝9時の時点で、32度もあります。近畿地方は強台風の風域に入っていて、空の上で、轟々という風音が聞こえます。バルコニーのガラス扉の外側につけている簾が強い風で飛ばされそうなので外しました。

 急にお天気が変化して雨が降るかもしれないし、風で物が飛んで来る可能性もあるので、今日の午前中は遠くへ出かけることはやめました。毎週火曜日は、図書館に行く日なのですが、今週の堺北図書館は館内整理の日で貸し出しをしていないので、返却日は明日の水曜日になっています。そこで、いつもは水曜日に行っている道の駅しらとりへ、今日、野菜を買いに行き、明日は図書館へ行きそのまま歩きに出かけようと考えました。

 風が強く吹いているのですが、車で道の駅しらとりへ行きました。台風が近づいているので、駐車場は空いていました。売り場には、ブドウとイチジクが、広く置かれています。今がピークの商品です。ナスも多く見られますが、キュウリ、大根、キャベツなどは、今はあまり多く並べられていません。全ての野菜、果物は、近くのライフよりは、三割ほど安いと思われます。

 買い物の後、遊歩(352) 道の駅しらとり公園 を一周歩いて、フィールドワークをしました。台風に吹き込む南からの風で気温は36度ほどにもなり、とっても暑い日です。だれも、公園で遊んでいる人はいません。

昆虫は、マダラスズ、ツユムシ、ツチイナゴ幼虫、ツクツクボウシ、シラホシハナムグリ、ゴマダラカミキリ、キマダラカメムシ、キタキチョウ、オンブバッタ、オオカマキリ、アミガサハゴロモ、アブラゼミ、などの写真を撮りました。

植物は、ブドウ、コナラのどんぐり、の写真を撮りました。

 ツクツクボウシが地面にいました。弱っているのだと思います。これまで木の梢近くで鳴いていて、姿を見ることが出来なかったのですが、今日は手に持ってじっくり写真を撮ることができました。アブラゼミもいましたが、アブラゼミは殆ど鳴いていません。クマゼミは、もうすっかり姿を見なくなっています。シラホシハナムグリとシロテンハナムグリがいるようです。背中の模様が少し違っていると図鑑に書いていました。今日撮影したのは、シラホシハナムグリのようです。これまで、厳密に見ていなかったのですが、これからは識別していこうと思います。ゴマダラカミキリは、死んでいましたが、今年初めて姿を見ました。あちこち公園を歩いているのですが、今年はまだ一回も見ていませんでした。アミガサハゴロモの成虫の写真を撮りました。木の枝に止まっている白いろう物質で飾り立てた幼虫は何度か見ているのですが、成虫の写真を撮るのは初めてです。いくつかハゴロモの仲間がいるようで、今回撮影したものは、アミガサハゴロモのようです。

 

 今日は、敬老の日に配布するお赤飯とお茶の代金を、老人会と自治会の会計の方に出金してらっているので、それを自治会副会長さんの家に持っていきました。これで、今年の敬老の日の祝品配布に関して、名簿作り、回覧で確認、お赤飯かお茶の数の確定、代金の出金、副会長へ渡すという、会長としての一連のしごとが終わりました。祝品のお赤飯とお茶の予約、購入、班長さんへの分配は、今年は副会長さんにしてもらいます。予約、購入、分配を、今年はしなくてよいので、少し気が楽です。まだ、今月は、蚊の防除薬剤の散布と、公園の草取り行事があります。また、公園の水やり当番さん(小中学生のいるご家庭)へのお礼の図書カードの購入と配布もあります。9月末は、しばらく忙しく動かなければいけません。