一年間ペン字練習が続いた  2022年8月31日(水)

 

 今日で8月が終わります。昨年の8月の中頃から、ペン字の練習を始めて、ちょうど1年経ちました。天王寺近くの書道用品を売っているお店で落款として使えるひらがなの印を買って、9月から毎月替えながら押してきました。何度かそのお店に行きながら、一個300円の印を、最終的に12ヶ月分、12個を買ってしまいました。明日、9月からは、ペン字練習2年目になります。2年目は、12個の落款を使い回して、同じように一月ごとに替えていこうと思います。

 ペン字は、1年間で少しは進歩したように自分でも思います。最初の半年は、水性ボールペンを使って書いていました。今年の4月からは、万年筆を使ってみようと思い立ち、万年筆3本をプロの方に分解掃除をしてもらいました。書き具合がとても良くて、もう水性ボールペンには戻ることができません。万年筆は、こぎつね小学校で先生をしている頃、毎日使っていたのですが、その後幼稚園に通っている4年間は使っていなかったので、中でインクが乾いてしまっていました。自分で水洗いしてもインクの出方が良くないので、万年筆専門店に持ち込みました。また、3本中1本は、ペン先が完全にすり減っていたので付け替えました。3本の万年筆のメンテナンスに4万円ほどかけてしまいましたが、どの万年筆も今は使いやすくなっています。青、緑、紫のインクをそれぞれ入れて使っています。

 昨日は、難波のジュンク堂で、模様が描かれたマスキングテープを買いました。2年目なので、ペン字の作品作りを目指そうと思っています。ペン字作品を書いて、上下や周囲にテープを貼ることにより、額に入れたり、表具をしたりしたような感じが出るのではないかと考えました。実際の額や表装は高価なので、模様のマスキングテープで十分です。これも、一年間続けることで、何枚かいい作品が残せるのではないかと考えます。マスキングテープできれいに表装した作品を、作っていきたいと思います。 

 今週の天気予報は、明日から4,5日間、ずっと雨マークが付いています。梅雨の頃でもこれだけの雨が続くことはなかったなと思いました。今日は晴れて35度まで気温が上がるようですが、今後どのような天気になるのでしょうか。歩きに出かけることが出来るかちょっと心配です。

 台風11号が今、沖縄県に近づいています。報道では「きょう8月31日6時、猛烈な台風11号は、大東島地方にかなり接近しています。台風11号は一番強いランクの「猛烈な」勢力に発達しており、中心気圧は920ヘクトパスカルまで下がっています。今後さらに発達しながら南西へ進み、中心気圧は915ヘクトパスカルまで下がる予想です。2日(金)は沖縄の南で動きがゆっくりとなりますが、3日(土)以降は北上するでしょう。」ということです。北上するときに、どの進路を取るのかが、とても気がかりです。九州に近づかないでほしいと思います。

 今日は、昼前から道の駅しらとりに行き野菜を買いました。8月末日、そろそろ夏が終わるので、もう最後かなと思いスイカを買いました。気温は36度あったのですが、しらとり公園を一周歩いてフィールドワークをしました。遊歩(346) 道の駅しらとり公園 です。

昆虫は、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ショウリョウバッタ、ミドリグンバイウンカ、アリ、タマムシ、カマキリ、ハゴロモ、の写真を撮りました。キマダラカメムシ、コミスジ、アゲハ、ウシアブなども見られました。今日初めて、ツクツクボウシの写真を撮ることができました。少し弱ってくると、木の下の方にもとまるようになります。