イソヒヨドリがまた戻ってきた 2022年8月20日(土)

 

 今日は朝から曇り空です。夕方からは、雨が降るようです。明日は、蚊の防除薬剤配布があるので、朝の8時30分には、止んでいてほしいなと思います。昨日は、自治会関係の回覧板作りや配布、運営委員会のレジメ作りなど、一日かけて進めたので、少し滞っていて気になっていたことがなくなりました。明日の蚊の防除薬剤の散布と、運営委員会開催が終わると、しばらくは自治会しごとから解放されます。

 今日は先ず、自治会会計さんと、自治会副会長さんに、連絡メールを書きました。特に、副会長さんには、進めている書類をどんどん転送していき、仕事の引き継ぎをかねて、同時進行で転送しています。一気に書類をもらうよりも、わかりやすいのではないかと思っています。やっていることはそれほど多くの仕事があるわけではないのですが、一つひとつが、責任あることなので気を遣います。また、班長さん、運営委員さんなど、皆さんお忙しいのに動いて頂かなければいけないので、ミスがあったり、二度手間があったりするとイライラさせることになります。かなり慎重に事を進めなければいけません。

 9時頃から、原稿の校正を始めました。3時間ほどかけて、4ページ進めることができました。意外と時間がかかりました。明日も、自治会運営委員会が終わって、午後から頑張ろうと思います。明日中に終えることができると、月曜日には、原稿を編集部に送ることができます。できれば、月曜日に送ってしまいたいと思います。

 今日は、33℃もあったのですが、朝から雲が多いので直射日光が当たる時間が少ないと考え、歩きに出ることにしました。遊歩(339) 家~大仙公園~三国ヶ丘駅 を歩きました。時々風が吹いているのですが、湿度も気温も高いので、やはり暑かったです。

鳥やその他生き物は、カルガモ、アオサギ、イソヒヨドリ、オタマジャクシ、などの写真を撮りました。

植物は、オオバナミズキンバイ、アレチハナガサ、ルリマツリ、などの写真を撮りました。

 カルガモ、イソヒヨドリは、いつもよく見かける鳥たちなのですが、春からしばらくの間、姿を見ませんでした。どこか違う場所で子育てをしていたのでしょうか。イソヒヨドリは、自治会内のあちこちの家の屋根の上や電柱の上でよく鳴いていたのですが、しばらく見なくなっていて、最近また、よく鳴いている姿を見ます。カルガモも留鳥なのですが、古墳のお堀や大和川でしばらくの間、見ませんでした。今は、もうずいぶん多く、群れて泳いでいました。

 今日、西高野街道を歩きながら、2019年の頃、熊野街道や紀州街道をひたすら南に向かって歩いていたことを思い出しました。午前中、家で書きしごとをして、11時頃家を出て、阪和線や南海本線などに乗って、前回歩いて到着した駅まで行き、その続きを3時間ほど歩くというようなフィールドワークをしていました。懐かしいです。もう少し涼しくなると、このような街道歩きをしてみたいなと、今日歩きながら思い出しました。電車に乗って、前回到着した駅まで行き、その続きを歩くようにすると、かなり遠くへと歩いて行くことができます。他にも、西高野街道、東高野街道、葛城古道、町石道、伊勢街道、京街道、東海道、中山道、中国道など、これまであちこち歩いています。電車を使うと、より活動範囲が広がるのですが、やはりコロナ感染拡大の影響により、電車に乗ることも控えるようになってしまっています。一人で、黙って、空いている電車で行動すると、ほとんど感染は心配しなくてよいことは分かってきているのですが、困ったことです。