朝5時から昼までの原稿書き 2022年8月18日(木)
朝5時、雨音で目が覚めました。昨日から、強い雨が何度か降っています。昨日の夕方、母の家の花壇に、花の苗を新たに5株ほど植えたので、この雨で、無事に定着すると思います。一ヶ月ほど晴天の日が続いていたのですが、これから雨の日も時々あるようなので、秋の花壇がきれいになります。
今日は、最終1ページの原稿を仕上げます。10日間ほど、毎日午前中取り組んできた24ページ分の原稿書きが、全て終わることになります。ここ最近、5時過ぎから午前中、原稿を書く生活リズムになっているので、朝5時には目が覚めて、5時30分には、パソコンの前に座ることが出来るようになりました。習慣というのは、大切だなと思います。今日は、最後の1ページの原稿を9時ごろには書き上げることができました。明日から数日かけて何度か校正をして、編集部に送ることが出来ます。10月からまた始まる後半の原稿は60ページあります。今回と同じように、朝5時から昼まで執筆しごとに当てると、1ヶ月ほどで終われそうです。締め切りは、来年の3月ですが、早々に仕上げてしまいたいと思います。
原稿書きが9時に終わったので、今週の日曜日にある、自治会の蚊の防除薬剤の散布と、運営委員会の連絡手紙を書いて、班長さんや運営委員さんに配布しました。運営委員会は2ヶ月に一度、蚊の防除薬剤の散布は1ヶ月に1度行うのですが、日程を忘れてしまう人がいます。10人の班長さんがいると、昨年もそうだったように、やはり、忘れがちの方がいます。数日前に、お手紙を各班長さん、役員さん宅に入れるようにすると大丈夫です。今日はその手紙を書いて、昼前に郵便受けに投函しました。
次に、日記の整理をしました。ここ最近、原稿書きで疲れてしまっていて、日記が4日ほど滞っていました。手帖の記録を見ながら、歩きに出たこと、本を借りたこと、原稿を書いたページ数などを、記録しました。10年日記なので、書く欄が小さく、日々のしたことだけを書いて一杯になります。新たに見つけた生き物の記録は、書くようにしています。10年間書き続けると、フィールドワークの記録、そして生き物の記録が積み上がるはずです。
午後1時から歩きに出ました。遊歩(338) 家~昭和町駅 です。久しぶりに1万歩を越えるフィールドワークをしました。気温は30℃なので、午後からでも歩けないほどではありませんでした。日陰を歩くようにして、ほぼ天王寺まで歩く事ができました。
◆植物は、オオアレチノギク、ヤナギバルイラソウ、ツルハナナス、イヌビワ、などの写真を撮りました。
オオアレチノギク、アレチノギク、ヒメムカシヨモギの、見分けかが難しいです。今回写真を撮ったのは、オオアレチノギクだと思います。次に、イヌビワの木が新金岡団地の消防署の近くにありました。これまで気づいていませんでした。また、北花田駅近くの歯科医院のお庭に、ツルの途中にムラサキ色の花をいくつも付けている植物を見ました。帰ってからネットで調べるとツルハナナスだと分かりました。よく通る所なので、これまでも写真を撮っていたと思うのですが、名前を調べて記録するのは今回が初めてでした。今日はやはり暑かったので、昭和町駅近くのファミマで、ドコモポイントを使って冷たい飲み物を買いました。ドコモポイントは、フィールドワークの時の給水に使うように決めているのですが、最近余りに暑すぎて遠くまで歩いていないので、ポイントがたまっていました。これからこのドコモポイントが減るように、フィールドワークに励みたいと思います。