槙尾山施福寺参道に入山料が必要になる 2022年8月7日(日)
今日は日曜日。土曜日に編集委員会の会議があって、今日から原稿書きが始まる予定だったのですが、編集担当の人の体調不良で、書式がまだ完成していないようです。お盆明けぐらいからになりそうです。私はいつでも日曜日生活をしているので、いつから始まっても問題はあまりありません。もうしばらく、フィールドワークを中心にした生活を送ることができます。
昨日は、リモートで編集会議をしたので、気分的に落ち着かなくて毎日書いている山河遊歩が完成していませんでした。そこで、今日の朝から、まず金曜日の文章を仕上げて、昨日土曜日の文章も一気に書きました。なんとか10時頃までには書き上げることができました。今日も暑くなりそうなのですが、槙尾山に歩きに行くことにしました。
遊歩(330) 槙尾山施福寺参道 を歩きました。今日、槙尾山参道を歩いてびっくりしたのですが、駐車場近くから施福寺に登るには、9月1日から入山料500円が必要になるようです。困ったことです。ひと月に一回は、訪れて虫や花の観察をしているのですが、これからどうしようかなと思います。毎日、登っている方もおられるようなのですが、その方々は、どうするのでしょう。法隆寺が、コロナ感染拡大の影響で、見学する人が減って経営が大変だとニュースで言っていて、クラウドファンディングで寄付を募ったようです。有名な大きなお寺でもそうなので、このような小さな山のお寺は、さらに大変なのだろうなあと思います。
◆植物は、キミズヒキ、ミズヒキ、ツユクサ、ヘビイチゴ、ハグロソウ、ヤブミョウガ、シュウカイドウ、ボタンクサギ、ゲンノショウコ、ヤブラン、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、オオシオカラトンボ、ヒグラシ、トホシテントウ、キマワリ、ガガンボカゲロウ、ヤマトタマムシ、セグロアシナガバチ、クマバチ、サキグロムシヒキ、ジンガサハムシ、セマダラコガネ、ナナフシ、オオセンチコガネ、などの写真を撮りました。モンキアゲハが飛んでいたのですが、止まらなかったので写真を撮ることが出来ませんでした。
◆その他生き物は、ニホントカゲ、シマヘビ、ニホンカナヘビ、キセルガイ、キシャヤスデ、コオオベソマイマイを見ました。湿度が高いので、これらの生き物が元気に活動しています。
今日は、滝の近くで、シマヘビを見ました。橋の上から、下の滝の横にいるのを見たので、慌てることはありませんでしたが、ヘビは苦手です。また、キシャヤスデも見ました。脚の多いこの手の生き物も苦手です。タマムシが飛んでいる所を見ました。少し遠くの木の枝に止まりました。望遠レンズを付けたカメラで、かろうじて撮影することができました。シュウカイドウが咲き始めていました。
今日は、とても汗をかきました。そこで、家に帰ってから、リュックを水洗いしました。リュックよりも少し大きめのトレイがあったので、そこに湯を入れて、しばらくつけ置きして、その後、脚で踏んで洗いました。次に、液体の洗剤を入れて、また、しばらくつけ置きをしました。最後にお湯を流しながらすすぎました。強い西日が当たるバルコニーで乾かしました。3時間ほどですっかり乾いて、見違えるようにきれいになりました。簡単にきれいになるので、これからも、時々洗うと良いことが分かりました。