フローリングの水拭きをする 2022年7月29日(金)

 

 奈良の小学校の研修、資源ゴミ回収の書類の提出など、自分の生活にとっては大きなイベントが終わり、いつもの生活に戻りました。

 今日は朝から、リビングのフローリングの水拭きをしました。先生をしているとき、教室の床の水拭きを子ども達と一緒にしているといつも教室の床はきれいなのですが、掃き掃除だけにしていると、給食の食べこぼしや、鉛筆の芯の汚れなどで、黒くなってきます。家も一緒です。掃除機かけだけでは、フローリングはだんだん黒くなってくるので、時々、水拭きをする必要があります。今日一部分をしてみて、水拭きをした部分と、まだしていない部分ではかなり違いがあることが分かりました。リビングや玄関周辺や部屋の掃除機かけは、ルンバのように、毎日規則正しくしているのですが、部分ごとでもいいので、水拭きルンバ掃除も必要だと思いました。キッチン、レンジ、食卓の上は、毎日片付けて、拭いて、きれいに保ってきています。これからは、床の水拭きも担当しごとにしていくようにします。

 公園掃除もしました。防犯カメラにハナミズキの枝がかかり始めていたので、その枝を切りました。プランターには、ほぼ花を植えることができているので、花柄取りをしました。次は液肥を与えようと思います。暑い中ですが、マリーゴールド、アオイ、ペンタス、ペチュニアなどが、頑張って花を咲かせています。雑草が入り込まないように、草取りが必要です。

 10時から、堺東駅まで歩きました。遊歩(326) 家~堺東駅 です。竹内街道から分かれて長曽根神社の横を通り堺市役所へと繋がる、昔からの道を通りました。街道名は付いていないのですが、その道を歩くと堺東へとほぼ直線的に進むことができます。一番の近道となります。今日は高島屋で、551の豚まんを買って帰り、母宅へも2つ持って行きました。母の家のパセリに、キアゲハの幼虫がいたので、家に連れて帰りました。

植物は、ヤナギバルイラソウ、ガウラ、サルスベリ、オクラ、アメリカフヨウ、コマツナギ、ブーゲンビリア、タマサンゴ、などの写真を撮りました。

昆虫は、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、クビアカツヤカミキリの食べ痕、などの写真を撮りました。

 午前中は雲が多く、強い陽射しがなかったので、歩く事ができましたが、午後からは青空が広がり、堺市が全国で一番の高温、37.7度となったようです。午前中に歩いて良かったなと思いました。日頃あまり歩かない道を通ったので、最近写真を撮っていない植物にも出会いました。コロナ感染が今はとても広がっているので、しばらくは行動自粛をしなければいけません。一日23万人と、世界で一番多い人数になっているということです。高齢者は、不要不急の外出を控えるように、大阪府の知事が言っています。これまでも、自粛生活をしてきているのですが、今は頑張り時だなと思います。

 

 2020年の春から、コロナ感染拡大が始まって、2年が過ぎ3年目に入りました。2020年の4、5、6月頃は、本当に動けない状況が続いていたので、その3ヶ月間で、先生をしていた頃の多くの資料を整理して捨てていたなと思い出しました。