桜島が噴火して噴火警戒レベル5 2022年7月24日(日)
今日は日曜日です。今日は5時に起きたので、朝からブログアップと、昨日の山河遊歩の仕上げが、朝食前にできました。一日が長く使えます。
1週間ほど前に、11個ある本棚の、本の前の小物を無くすと目標を立てていて、今日でほぼ全て無くすことができました。これで、埃が溜まりやすい場所だった棚の前の掃除が出来るようになりました。ダイソンの手持ちの掃除機が使えます。いい感じの目標でした。本の整理も簡単にできるようになりました。次の整理の目標は、まだ、先生しごとをしている頃のお便りや原稿類が、ファイルに入って少しだけ残っています。ほとんどのプリント類は、もう5年前に捨ててしまったのですが、1枚ずつ整理してファイリングしていたものは残していました。しかし、これら大事な文章は、ブログに入れてしまっているので、いつでも見ることができます。5年前からでも、ファイルを一度も開いたことがないので、もういいかなと思います。これら、ファイルの資料と、理科教育の雑誌類を捨てようと目標にしました。本棚では、2m分ぐらいが減るのではないかと思います。
昨日の雨を最後に、最近続いていた戻り梅雨のような曇り空も終わり、今日からは本格的な夏空になっていくように思います。朝のセミの鳴き方が一気に元気よくなりました。毎年、夏休みに入ると同時に、朝から元気よくセミが鳴き、晴れの日が続くような、夏の日の始まりです。6月の末に、気象庁は早々に梅雨明け宣言をしましたが、やはり、今年も梅雨明けは、クマゼミが一斉に朝から元気よく鳴き始める今日でよいように思いました。
家の玄関が西に向いています。午後からずっと西日が強く当たり高温になるので、今日は、玄関ドアの外側に日よけをつりました。昨年いろいろ考えて作ったものです。玄関ドア2枚は、上半分がカットガラスになっているので、日よけをつけると少し暗くなるのですが、玄関内の気温が上がるのはましになります。また、玄関ドアが高温になるもの防ぐことができます。今、玄関内でチョウの幼虫や、メダカの稚魚、カメなどを飼っているので、玄関内が高温になるのは、生物たちにとっても死活問題となります。
今日は、午後からも曇ることがなかったので、夕方になっても気温がさがりません。今週はよく歩いているので、本を読んで過ごしてしまいました。◆仮想研(067) 北村亘『ツバメの謎』・渡辺一徳『阿蘇踏査の歩み』を読みました。ツバメの本は、とても詳しくツバメの調査をされている様子が書かれていて、卵を産んで子育てしていく過程がよく分かりました。卵は一日1個ずつ産むこと、温め始めて10日ほどで孵化して、3週間ほどで飛べるようになるということです。オスとメスの出会いの仕方、子育てへの関わり方の違いも分かりました。夜になって、桜島火山が噴火をしたというニュースがありました。阿蘇火山の調査の記録を読んでいたので、とても身近に感じました。この本は、テーマごとに、1ページで完結しているお便りのように書かれていました。かつて、阿蘇も、桜島も、何度か訪れて火山岩や火山地形の見学をしているので、また行ってみたいなと思います。本当なら、退職をしてからヨーロッパへ行きたいと思っていたのですが、コロナ感染拡大でここ3年間は、動けていません。アイスランドやイタリアの火山、スイスアルプスなど、見に行っていたのになあと思いました。