ヤマトタマムシの写真を撮る 2022年7月20日(水)
毎週火曜日は図書館へ行き、水曜日は道の駅しらとりへ行き野菜の買い出しに行きます。土日は、自治会のしごとがよくあります。週に4日は決まったことがあり、3日は自分で考えて行動しています。来年4月からは、自治会会長のしごとを終えるので、さらに自由度が広がります。しかし、いくつか決まったことがないと、一週間のリズムがわからなくなります。海上自衛隊が、金曜日はカレーにするというのはいいなと思うようになりました。
今日は、道の駅しらとりへ行く日です。二上山でフィールドワークをしてから、しらとりへ行く事にしました。二上山は、5月27日以来なので久しぶりです。全国の一日のコロナ感染者が10万人を超えてきていて過去最高になっているので、行動はとても気をつけなければいけません。山を黙って歩いているだけなら、コロナ感染は大丈夫だと思います。また、人と話をしない、公園や川沿いの道のフィールドワークも大丈夫です。物を手で触る買い物、混み合っている電車での移動は、気を遣います。
遊歩(321) 竹内峠駐車場~二上山鞍部~駐車場 を歩きました。平地の気温は32℃でしたが、山道を歩いている時は涼しく感じました。駐車場の込み具合で、山に来ている人の数が分かるのですが、今日は、比較的空いていました。コロナ感染拡大で出かけるのを控えているのか、暑いので少ないのかは、分かりません。家族連れはいましたが、団体で歩いている人達はいませんでした。
◆昆虫は、ヤマトタマムシ、ラミーカミキリ、アカハナカミキリ、ルイスアシナガオトシブミ、トホシオサゾウムシ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウ、オオチャバネセセリ、ジンガサハムシ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、オオイトトンボ、クロカナブン、クマバチ、トラフムシヒキ、オオカマキリ、などの写真を撮りました。
◆植物は、ツユクサ、ヤブミョウガ、ベニイグチ、シライトソウ、イヌビワ、アジサイ、を見ました。
◆その他の生き物は、ニホントカゲ、シュレーゲルアオガエル、です。
今日は、タマムシの写真を撮ることができました。二上山では初めてです。セミがたくさん鳴いているのですが、高い木の上で鳴いていて、姿を見ることはありませんでした。鳴き声がこんなに聞こえるのに姿を見ることがないということは、多くの姿を見ていない昆虫が、まだまだたくさんいるということだなと思いました。
二上山から下って、道の駅しらとりへ行きました。こちらの駐車場も空いていました。こちらも、コロナ感染拡大の影響なのか、暑いからかは分かりません。野菜は、キュウリとナスがとても安い状況が続いています。ブドウがおいしくなり、スイカも並び始めました。今日は、二上山でフィールドワークをしてきたので、道の駅しらとり公園を歩くことはやめました。
家に帰ってから、写真の整理をしました。時間がとてもかかりますが、それは、自分の知らなかったことが分かる時間なので、時間がかかるほど新しい発見があります。簡単に写真整理ができるときは、見慣れた生き物ばかりの記録になるので、進歩していないフィールドワークだったといえます。新しいことを学ぶには、時間がかかります。