歩きに出るように心掛ける 2022年7月14日(木)
今日木曜日から日曜日まで4日間は、曇りまたは雨になると天気予報が出ています。曇ってくれている方が、気温が30度以下になるので、生活をするには助かります。コロナ感染拡大第7波は、2月上旬がピークだった第6波よりも大きくなるのが確実となってきました。昨日、一日の感染者数が9万人になりました。第6波の時は小学校の学級閉鎖が次々に出て、身近な所までコロナ感染が広がってきていることを実感しました。学校の先生方は、これから夏休みに入るので、少しホッとしていることと思います。
朝から、郵便局まで、昨日留守で受け取りができなかった書留郵便をとりに行きました。雨の合間に、自転車で行きました。往復2㎞。朝のトレーニングができました。
次は、昨日買ってきた花を、家のプランターに植えました。買ってきた花7株と、家で育ててきたマリーゴールドの苗5株を、寄せ植えにしました。これから1週間ほど、雨の天気予報がでているので、この期間にしっかり根を伸ばしてほしいです。家の庭が少し華やかになりました。また、時々数株ずつ買って、寄せ植えをさらにきれいにしていきたいと思います。
昼食後、雨の中、ホームセンターに筆ペンの補充インクを買いに行きました。筆ペンは、2本違う型のものを使っているのですが、どちらも予備のインクがありません。ハガキや手紙の表書きを書く時と、自治会の班長さんのお名前を書くときに使っています。どちらの型のインクも買うことができました。
その後、雨が降るのでペン字の練習をしました。今日は、やっと、「奥の細道」の書き出しから「行く春や鳥啼き魚の目は涙」まで、取り敢えず仕上げることができました。書き始めた最初の頃よりは、他の人に見せることが出来るかなと思えるような作品ができました。今日は、紙をいろいろ試してみて、便箋の裏に書くのが一番書きやすいことが分かりました。罫線のある側に書くと、罫線が目障りです。そこで裏を使うことで、行も曲がらないで書くことができ、書き上げた文面に、罫線が見えないのでいいようです。さらに、便箋は、万年筆のインクがほどよく染み込む紙質なので、紙面で滑ることもなくなりました。
午後4時過ぎに雨が上がったので、月曜日のように、4時40分から歩きに出ることにしました。遊歩(317) 家~西田辺駅 を歩きました。いつ、また雨が降り出すか分からないような天気だったので、今日は、どこからでも電車に乗ることができるように地下鉄沿いを北へと歩きました。雨に降られることなく、西田辺駅まで1万歩ほど歩くことができました。家には、6時40分に帰りました。
◆植物は、ハゼラン、クスノキ、ツバキの実、の写真を撮りました。
◆昆虫は、クマゼミ、ハラオカメコオロギの幼虫、オンブバッタの幼虫、ツマグロヒョウモンの一齢幼虫、などの写真を撮りました。
今日は、昼間雨が降っていて、気温がそれほど上がっていないので、夕方は歩きやすかったです。それでも、汗がたくさん出たので、帰ってからの水分補給は、寝るまで何度にも分けて続けなければいけません。一気に飲むと体が処理できないので、適量を、時間をおいて給水します。水分補給が出来ていないと、熱中症のように体温が上がってしまいます。