自治連合会の7月の会合があった 2022年7月9日(土)

 

 昨日は、長居植物園に車で行って、フィールドワークをしました。今日は朝から、生き物の写真の整理をして、ブログアップをしました。槙尾山施福寺参道に行くと、日頃見かけない昆虫の写真が多く、名前を調べるのがとても大変なのですが、町の中の公園では、よく見かける昆虫ばかりなので、写真整理は、それほど時間がかかりません。また、植物園なので、木には名札があり、図鑑で樹木の名前を調べる必要がないのは助かります。

 昨日の昼ごろ、奈良市の西大寺駅前で、安倍元首相が銃で撃たれ亡くなりました。驚きのニュースです。昨日から、ずっとテレビ番組は、この情報を報道し続けています。よく知っている駅前です。身近な所で、このような事が起こるのだと、怖くなりました。

 

 今日は、午後から連合自治会の会議があり、その後、回覧板を書かなければいけません。さらに、掲示板に、掲示物を貼るしごともあります。最近、毎週のように、週末には自治会しごとがあります。会長なので、どれも中心になって動く必要があり、毎回気疲れします。

 6月11日(土)自治連合会の会合、回覧板書き、掲示物の掲示

 6月19日(日)当自治会の運営委員会、蚊の防除薬剤の散布

 6月26日(日)当自治会の公園の草取り行事

 7月3日(日)小学校校区一斉美化活動

 7月9日(土)自治連合会の会合、回覧板書き、掲示物の掲示

 7月17日(日)蚊の防除薬剤の散布

 前任者の会長は、仕事に行きながら会長をされていたので、土日ごとに自治会の活動があるのは、とても大変だったのだろうと思います。自分は、ちょうど退職してから自治会会長を受けて良かったなと思います。

 13時から、自治連合会の会議がありました。1時間半かかり、家に帰ると15時でした。6月の会議の時に、地域の運動会をどうするのか意見をまとめてきて下さいという依頼があったので、今日はその集計です。担当者が、「地域の大運動会に参加される自治会の方は・・・(3つの自治会が挙手)はい。」とだけ聞いて終わりでした。参加しない、また、開催に反対の自治会の数は調べませんでした。さらに、3つの自治会だけで運動会をするのか、また、中止にするのか、これから検討をしていくのか、についても、何も言いません。呆れるような、意見収集の状況です。自治会の数は20ほどあるので、おそらく地域運動会は中止だと思うのですが、どうなるのか全く先が読めません。聞けばやぶ蛇になるし、対決姿勢を示すとこちらに仕事が振られるのもいやなので、みんな静かにしたままでした。

 家に帰ってしばらく休憩してから、回覧板を書くことにしました。今日の配布物や、連絡事項を入れて、当自治会内に回覧する文章を仕上げました。18時ごろ10班分の印刷ができ、資料を一緒に綴じて、各班長宅へ配布する準備ができました。土曜日の18時30分ですが、10班の班長さん宅の半分が留守でした。みなさん、動いているようです。「班名、お名前、回覧よろしくお願いします。」と、筆書きをした紙を表に付けているので、留守の家はポストに入れておきました。

 コロナ感染がすごい勢いで増えています。大阪は5500人、東京は9700人です。全国では5万5千人にもなってきています。第6波の最高10万人(2月5日)よりも大きな波になりそうな勢いです。しばらく人混み、電車から、離れた生活をしなければいけません。大変な状況になってきています。