大阪市立中央図書館から谷町四丁目駅まで歩く 2022年7月5日(火)
台風4号が近畿地方に近づいてきているのですが、九州あたりで温帯低気圧に変わり、強い風がふくことはなくなりました。雨雲は日本列島全体にかかっていて、あちこちに雨を降らせています。川が溢れていたり、がけ崩れを起こしたりしています。梅雨の期間が短く、水不足だった所は、今回の雨で助かるかもしれませんが、温帯低気圧がこれから通り過ぎるので、まだ油断はできません。
今日は、大阪市立中央図書館に行く日です。朝から雨が降っているので今日は地下鉄で行くことにしました。雨は、昼前には上がるような予報なので、図書館から歩こうと考えました。
今日は、図書館で次のような本を借りました。◆仮想研(061) 『散歩道の木と花』他4冊です。
①金田洋一郎『散歩道の木と花』講談社2012
②松浦健二『シロアリ』岩波科学ライブラリー2013
③岩槻邦男『サクラがなくなる日』平凡社新書2013
④市村洋文『1億稼ぐ人の超メモ術』プレジデント社2017
⑤船瀬俊介『できる男は超少食 空腹こそ活力の源』主婦の友社2015
①の図鑑は、614種の樹木と、743種の野草の写真が掲載されているようです。合計1357種の植物のうち、どれくらい知っていて、また、知らない植物はどれくらいあるのか、確かめようと考えています。②のシロアリの本は、最近、アリの本を続けて読んでいたので、興味を持って読み進めることができます。ユーモアのある文体なので、楽しく読めそうです。③は新書なので、一気に読んでみたいです。④は、本の題名には縁がなさそうなことが書かれているのですが、市村さんのメモは「グムンド ブロックメモS」600枚3132円の用紙を使っているということでした。書き方、活用の仕方などが、興味深いです。⑤は、タモリさん、ビートたけしさん、水谷豊さん、ピンクレディー未唯さん、ジャパネットたかた社長も、一日一食だと書いていて、本当かなあと思いながらも、どんな事が書いているのか読んでみることにしました。
図書館で、①の図鑑はざっと最後まで1回見ました。8割りぐらいの植物は見ているような気がしました。2週間借りている間に何度が見て、見たことのある植物と、まだ名前の分からない植物とに分けていきたいと思いました。②のシロアリの本は、40ページまで、④のメモ術の本は50ページまで、図書館と帰りの電車で読みました。
本を図書館で少し読んでいると、雨は上がっていました。谷町5丁目にある万年筆屋さんまで歩く事にしました。遊歩(311) 大阪市立中央図書館~万年筆屋~谷町四丁目駅 を歩きました。3.5㎞のフィールドワークでした。
◆植物は、ヤブラン、アオダモ、ツリバナ、などの写真を撮りました。アオダモは、マンションの前の植木で、名札が付いていました。今日は花が咲いていないので、次回どこかで、花が咲いているアオダモの木を撮影したいです。
◆昆虫は、アオドウガネがいました。
万年筆屋さんに行きました。6月4日にお願いしている万年筆の修理の状況を聞きました。クロスの万年筆のペン先の付け替えです。先生をしているとき、毎日提出される日記の返事を書くとき使っていて、ペン先がすっかり無くなっていました。分解掃除とペン先の付け替えで、合わせて2万円近くかかるのですが、お願いしています。