台風前に槙尾山を歩きました 2022年7月2日(土)
昨日は38℃にもなり、耐えられない暑さでした。今日も昼間は暑くなりそうです。午後からは山沿いで雨が降るということです。また、明日から台風4号が近づき、雨雲がかかるような日が数日間続くようなので、今日の午前中しか山へ行くことができないなと考え、朝から槙尾山施福寺参道を歩きに行くことにしました。遊歩(309) 駐車場~槙尾山施福寺参道~施福寺~駐車場 を歩きました。
◆植物は、カライトソウ、オカトラノオ、カラスザンショウ、ゲンノショウコ、ホタルブクロ、マムシグサ、ヤマミョウガ、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、オオシオカラトンボ、オオヘリカメムシ、オオモンクロクモバチ、オサムシ、キマワリ、クマゼミ、ジンガサハムシ、スジグロシロチョウ、セスジツユムシ幼虫、セマダラコガネ、テングチョウ、ナガヒラタアブ、ビロードハマキ、ホタルガ、ミノムシ、ヤマトフキバッタ幼虫、の写真を撮りました。今日は、姿は見えなかったのですが、アブラゼミが鳴いていました。
◆その他生き物は、ニホンアマガエルの写真を撮りました。
今週は、本の校正を続けてしていて、また、猛暑の日も多くあったので、あまり長い距離を歩いていませんでした。今日は久しぶりのフィールドワークなので、最初はスムーズに歩くことができませんでした。4,5日で、足の筋肉が衰えるのが感じられました。本当に、猛暑は危険だなと思います。これから2ヶ月間、どのように過ごすか、本当に真剣に考えないといけません。やはり、朝早く起きて、日の出の頃から歩くようにしなければいけないなと思います。
最近、10分~30分程度の、ペン字練習や、読書、一日一捨、などが続けられています。「予定メモノート」に、しなければいけないことを書き出しているからだと思います。テレビの情報番組を見ていても、すぐに10~30分は過ぎてしまうので、小さな用事を書き出しておくと、どこかの隙間で取り組みを進めていくことができています。毎日、同じようなことを書くのですが、それでも、書き出した項目が終わると赤丸を付けていくと、夜までにはほぼ全部に赤丸がついています。ちまちまと基本的なことを進める生活は大切だなと思います。
自分の座っている机から見える所で、ごみごみしている場所の整理をしていこうと思います。まずは、机の上の物はできるだけ引き出しに入れるようにします。今は、直ぐに使えるように立てているペンがたくさんあるのですが、実際使っているのは数本のペンなので、ストックに近いペン、いずれ使おうと思っているペンは、引き出しに入れるようにします。しかしおそらく、使いやすいボールペンは限られてきていて、昔から使っていないボールペンは、おそらくもう使わないと思います。処分してもいいのかもしれません。引き出しに物を片付けるためには、引き出しの中を片付けることから始めないといけません。必要な物を、必要な数だけスッキリ入っている引き出しにしたいと思います。やるべき方向性が見えてきました。また、かつてとても忙しい現職の時は、部屋の隅の床に仕事が積み上がっていたのですが、今は、床の上に横積みにしたノートや本や資料などはありません。しかし、以前の片付けの時に、むりやりロッカーに立てている物があり、それらをもう一度引き出して捨てていくようにしないといけません。部屋の隅々のいらない物がなくなると、身軽になり、心が軽くなり、行動的になります。だんだん身軽生活にしていきたいものです。