一日一つ捨てることができた 2022年6月27日(月)
今日は、月曜日。今週の天気は、ずっと晴れのようです。梅雨はどうなったのでしょう。6月14日に梅雨入りをして、あまりまとまった雨も降らず、2週間ほどで、梅雨明けとなってしまうのでしょうか。今年は太平洋高気圧が一気に強くなり、梅雨前線が日本列島の上で停滞することがなく北へと通り過ぎています。6月だというのに、とても高温になり、40度を超えた地域も出てきています。6月でこんな気温なので、今年の7月8月は、猛暑になることは確実のようです。地球全体の温暖化が進んでしまっているのでしょう。
今日は、朝から引き出しの中の筆記用具の整理をして、マジック、マーカーペンなど、乾燥してしまって使えないモノを捨てました。昨日、公園の草取りも、15分間しただけなのに、20人集まると、大きなゴミ袋に4つ分の草を取ることができました。今日は、10分だけ捨てる作業を進めて、実行出来ました。毎日一つ捨てる、一つ手放すことを実行していきたいと思います。本棚から本を出していき、毎月の廃品回収日には、毎回少しずつ出そうと決心しました。明日も、一つ捨てるようにしたい。
風呂の掃除を少ししました。掃除といっても、カビ取り用の洗剤で、床面とシャワー周りの壁をきれいにしただけです。これも10分だけの掃除ですが、取り組みをすると、きれいになるのが目に見えるので気持ちがいいです。明日は、違う面の壁をきれいにしようと思います。10分ぐらいの取り組みで、きれいになっていくと、楽しくなります。小さな達成感を持てるのが、いい感じです。
今日は朝から、本の校正作業に取り組みました。200ページほどを進めることを目標にしました。朝から100ページほど家でしました。午後から気温は30度を超えているのですが、駅前のスターバックスに行き、そこで残りの100ページの校正を進めました。本にマーカーで印をつけて、気づいたことを本の中にメモしました。夕方家に帰ってから、気づいた所をエクセルの表に書き出しました。明日も同じようなペースで、200ページを完成させたいと思います。明日は、図書館へ行く日なので、家で80ページ、図書館で60ページ、スタバで60ページを進める計画を持ちました。これまでも、計画を立てると、それなりに進むので、頑張れそうです。
今日はスタバを3時30分に出て、大泉緑地を通り、家へと帰りながらフィールドワークをしました。遊歩(307) 家~スタバ~大泉緑地~家 です。日頃よく通っているコースですが、木の写真を撮りました。
◆植物は、トベラの実、ネズミモチの花、ホルトノキの花、ニセアカシア、ハリエンジュ、ムクノキ、イチョウ、の写真を撮りました。
◆鳥は、カルガモが、田植えが終わった田んぼに来ていました。ハクセキレイもいて、ハクセキレイはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の赤い卵をくわえていました。カルガモも、ピンクの卵を食べるといいのになと思いました。丁度、中学生の下校の時刻だったので、あまり田んぼの周りでじっと見ているのも不審者になるので、ゆっくり見られませんでした。明日もまた、田んぼ周辺を通って、観察してみようと思います。