栂・美木多駅まで10㎞を歩く 2022年6月20日(月)
今日は朝から、10年日記の整理をしました。先週、木曜日に槙尾山施福寺参道を歩きました。見たことのないような昆虫の写真をたくさん撮っているので、その名前調べに、金曜日、土曜日と時間を膨大に使いました。その後土曜日は、運営委員会の準備とかがあり、「10年日記」を5日間書かずに過ぎていました。今朝そのことに気づき、お天気と気温は、ネットで調べて、活動は、手帳や山河遊歩の記録を見ながら、一気に書きました。10年日記は、書く欄がとても少ないので、その日の行動の目次のような記述になるのですが、最近では、初めて見る昆虫や植物の名前もできるだけ書くようにもしています。来年以降は今年の記事の下の欄に書くことになるのですが、同じ頃、こんな植物や昆虫を見たという記録や、こんな所を歩いていたという記録を見ることになるので、面白いだろうなと思っています。今回は、5日間なので、さっと書くことが出来ました。できるだけ、毎日書くようにしなければいけません。
昨日は蚊の防除薬剤の散布と、運営委員会があったので、歩いていませんでした。気温が30度を超えると言っているのでどうしようか悩んだのですが、雲が広がってきているので、今日は1時過ぎから歩きに出ました。初めて歩くコースです。遊歩(304) 家~白鷺公園~原池公園~荒山公園~西原公園~栂・美木多駅 を歩きました。もう2週間ほど前ですが、家から10㎞だと、どこの駅まで歩けるのかメモ帳に書き出していることをふと思い出し、栂・美木多駅まで歩こうと、出発しました。思ったことは、書き出しておくと実現していくようです。メモの力はすごいです。
◆植物は、ネムノキ、セイヨウアサガオ、ハスの花、カポック、アメリカスズメノヒエ、などの写真を撮りました。
今日は、とても暑く、天気予報では31度まで上がると言っていましたが、曇り空に助けられて今日の最高気温は29度でした。それでも、とても暑かったです。途中で、水筒のお茶がなくなり、ファミマで、ドコモポイントを使ってペットボトルのスポーツドリンクを買い足しました。今回の、栂・美木多駅までのコースは、初めて歩くコースです。最短コースをグーグルマップで調べて歩いているので、かなり細い道を通る所がありました。曲がり角ごとに、スマホで確認をしていて、予定していた時間よりも多くかかってしまいました。大阪市内と違って、泉北丘陵地域は自然と曲がっている道が多く、方位が分からなくなります。Googleマップで、度々現在地を調べる必要がありますが、おかげで、予定していた最短コースの道を迷わず歩くことができました。大きな公園をいくつかつないで歩くようなコースだったので、次回もそれらの公園を目指して歩く事が出来そうです。
今回、上神谷街道という道があることを知りました。大仙公園の履中天皇陵古墳の北側あたりから、深井の堺市教育センター近くを通り、今回歩いた、原池公園、荒山公園の横を通り、酪農団地の横を抜けて、天野街道に合流する道でした。かつて、狭山池から天野山金剛寺まで、天野街道を歩いたことがあるのですが、その天野街道に河内長野の手前で合流していく道が、この上神谷街道だと分かりました。大仙公園から上神谷街道を天野山金剛寺まで一気に歩くと28㎞ほどあるようです。旧堺の町から天野山金剛寺までを、泉北丘陵を通る道が上神谷街道で、仁徳天皇陵古墳北側から西高野街道を通り、狭山池で西高野街道から分岐して天野山金剛寺へと進む道が天野街道のようです。