もうすぐ遊歩記録が300になる  2022年6月10日(金)

 

 昨日、槙尾山施福寺参道を登ったので、足や膝の調子が良いようです。山登りをすると、いろいろな角度で足の筋肉全体を使うので、町を長い距離歩いた後よりもいい感じです。町歩きだけでは、同じ角度で同じ筋肉ばかりを使っているので、膝にはよくないように思います。週に1回は、低い山でよいので、足全体のストレッチ代わりに、山道歩きをしなければいけないなあと思います。

 小さなノートを使い始めて、やるべき事の一覧を書いていると、仕事が進みます。簡単なことから赤丸が付いていき、ちょっと面倒だなと思うことが残ってくるのですが、気になるのでやってしまうことになります。今日は、面倒な項目の、ホームセンターに行きプランターを買ってきて、公園の割れかけたプランターを取り替える作業を実行することにしました。今日しておくと、明日は雨が降るので、植わっている花を植え替えても、元気に育つのではないかと思います。ホームセンターにプランターを見に行くと、思っていたよりも高くなく500円ほどの値段だったので、1つ買って帰りました。割れたプランターから花を取り出し、その後、新しいプランターに土を移しました。何匹かハナムグリの幼虫が出てきました。それらは公園の植え込みの中に逃がしておくことにしました。後で思ったのですが、飼っておくとよかったかなと少し後悔しました。

 午後から、プランターの土の入れ替えが終わったので、その後、歩きに出ることにしました。気温が29度まで上がっているので躊躇したのですが、歩き始めると意外と風が吹いていて、日陰を歩くと涼しく感じました。遊歩(296) 家~昭和町駅 9㎞ほどを歩きました。今日は、300㎜望遠は持たないで、接写用の小さなカメラだけを持って歩きました。長居公園のジャカランダの写真を撮っただけで、他は写真を撮ることはありませんでした。昨日、槙尾山を歩いているので、足、膝の調子はよく、サッサと家から昭和町駅まで歩くことができました。あと一駅分、天王寺まで歩くと5時を過ぎて地下鉄が混み始めるので、昭和町駅で地下鉄に乗ることにしました。

 あと4日歩くと、遊歩が300回になります。昨年は、一年間で丁度200回歩きに出ました。今年は201回目からスタートしているので、昨年と同じように考えることができます。昨年の6月14日は、昨年の遊歩100回目の日でした。今年も、今日からあと4日間歩くと、ちょうど同じ日に100回目、昨年1月1日から300回目になります。昨年と同じようなペースで歩いていることになるので、これから後半、暑い夏と、教科書指導書の執筆をなんとか乗り越えて、12月末には、遊歩400回目となるようにしたいものです。

 昨年も、今年も、自治会の会長しごとをしながら、年間200回歩けているので、まずまず頑張って健康生活していることになります。また、あと10ヶ月過ぎると会長職を終えて、次の会長を支える補佐的な副会長になります。今年は2年目の会長職なので、昨年よりは少し気分的に楽です。ひと月ごとが、会長職を終える3月に近づくカウントダウンだと思うと、毎月のしなければならない自治会しごとも頑張れます。大学非常勤講師、幼稚園非常勤教諭のしごとを4年間で終えて、その後は自治会のしごとをしながらですが、「フィールドワーク専科」になって3年目に入りました。花、虫、鳥などについて、かつてよりはかなり詳しくなってきました。これから10年ほど続けると、もう少し詳しくなるのでしょう。今年から書き始めた10年日記が、これからのフィールドワークの「自然の記録ノート」にしていきたいと思います。