中百舌鳥駅近くでツバメが巣作り 2022年4月16日(土)
朝からいい気候です。これくらいの気温が生活しやすいです。今週は、ずっと高温が続き、暑い日もあったのですが、平年の気温に戻りました。今日は、朝起きてすぐに、リビングでウサギのポンタの世話をしながら本を読みました。朝から70ページほど読んだので、あと今日のノルマの30ページは、どこかの隙間で読み進められそうです。朝は眠くならないので、本を読み進めるにはいい感じです。歩いて帰ってから読んでいると、疲れているので眠くなります。朝、最初にブログアップをしないで、本を開くようにする生活にしていこうと思います。
今日も歩きに出ました。遊歩(254) 家~大和川南側堤防沿い~浅香山駅 を歩きました。日本の南側にいる台風に吹き込む北西の風がとても強く、少し寒く感じました。
◆昆虫は、アゲハ、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、ルリシジミ、モンキチョウなど、チョウ5種類の写真を撮ることができました。風が強いので、チョウ達も自由に飛び回ることができなくて、必死に草や地面にしがみついているというような状況でした。また、家で、アゲハの卵の写真も撮りました。これからアゲハの飼育が始まります。
◆植物は、ノヂシャ、クスダマツメクサ、ナヨクサフジ、フジ、シロバナタンポポ、ツツジ、シロツメクサ、スミレ2種、イタドリ、ウメの実、などの写真を撮りました。クスダマツメクサは、コメツブツメクサや、コメツブウマゴヤシとの見分けが難しいです。浅香の浄水場跡のツツジが、花を開き始めていました。あと数日で満開になりそうです。風が収って、穏やかな日差しになると、多くの人達が見に来られることだと思います。
◆鳥は、大和川には、マガモ、オオバンが少しだけいました。冬の間、多くいたカモ達の姿はほぼ見られなくなりました。河川敷の上をツバメが飛び回っているのですが、止まらないので、写真を撮ることが出来ませんでした。しかし、浅香山駅から中百舌鳥駅へと電車で戻り、駅の近くの軒先で、ツバメの写真を撮ることができました。かなり大きな声が鳴いていたので見上げると、ツバメが2羽いました。巣を作り始めているようでした。これから楽しみです。
今日は、風が強く寒い遊歩となりました。帽子が飛ばされそうになるぐらい、強い風が吹いていました。家を出る時は、大和川からさらに紀州街道を北へと進み、住吉大社まで歩こうと思って出発したのですが、風よけのジャンバーを着ていても少し薄着だったので、寒くて浅香山駅から電車に乗って帰ってしまいました。しかし今日は、ルリシジミのきれいな写真と、今年新たに見たノヂシャの写真と、ツバメの写真を撮ることができたので、歩いて成果があったなと思いました。
今日の夜、ツマグロヒョウモンのさなぎから、雄のツマグロヒョウモンが羽化しました。チョウ達が、一気に増え始めました。
明日は、朝から第一回自治会運営委員会があります。準備は出来ているのですが、少し緊張します。