孫と一緒に1年国語で遊ぶ 2022年4月14日(木)
今日は朝から雨が降っていたのですが、子ども達が学校へ行く頃にはやんでいました。時々雨になると天気予報では言っていましたが、夕方まで雨が降ることはありませんでした。
今日は、自治会運営委員会の配布資料の準備をしました。今年の役員名簿を印刷しました。昨年は、役員の連絡網を作るために、第1回の運営委員会で、それぞれお名前と電話番号とメールアドレスを書いてもらったのですが、一年間使うことがありませんでした。そこで、今年は、会長、副会長、会計、高齢者クラブの4人の電話番号と、会長のメールアドレスだけを掲載することにしました。こちらからの連絡が必要な時は、昨年一年間は、手紙を書いてポストに入れるようにしていました。会長や会計に用事がある人が、電話またはメールで連絡が出来るように知らせるだけでよいように思いました。
孫が、今日もこちらの家に帰ってきました。まだ、給食が始まっていないので、11時45分に帰ってきました。一緒に昼食を食べて、午後から、国語の教科書を見ながら、A3用紙に、絵を描いたり文を書いたりしました。3時になり、公文に行くというので車で送って行き、今日の孫の世話は終わりました。午後から1時間ほど、一緒に国語の教科書の絵や文を書いたりしたので、1年生を担任した頃のことを思い出しました。絵をよく描いていたなと思いました。
孫を公文に送り届けてから、車で本屋へ行き、自治会の小学生に配る図書券カード17枚を買いました。家に帰ってから、1枚ずつ包装をしてくれている17枚の図書券カードに、「名前、ご進級おめでとうございます、自治会名」を手書きして、班長さんに配ってもらう準備をしました。会長がそれぞれの家に配ると、会長さんから頂いたというようになるので、なるべく各班の班長さんから配ってもらうようにしています。これで、自治会運営委員会までの準備を、ほぼ終えることができました。やるべき事を書き出して、毎日少しずつ進めていくと、数日前に準備を終えることができました。
今日の夜は、ペン字を書く時の文章にしている歌の歌詞を、いくつかノートに書き出しました。時々、YouTubeで聞いていて、この歌詞はいいなあと思った曲名を、歌詞ノートの目次に書き出しています。今日は一気にその中の7曲を、歌詞ノートに書きました。ペン字の作品を作るとき、そのノートに書いた歌詞を見ながら、ペンでいろいろな大きさの紙に書きます。今日書き出した曲の中では、さだまさしさんの「まほろば」が、とても長い歌詞でした。ペン字の作品として一気に書き上げるには、気力がいるなと思いました。これまで、水性ボールペンで書いていたのですが、今日は、先日インクを入れた万年筆で書きました。ボールペンの時よりも、線が少し太いので、文字も大きくなっているのが分かりました。ノートに書いた文面は、まだまだ、作品というようなものではありません。何度か書いていくことで、書き慣れてきます。また、歌の歌詞は、音として耳に入るものなので、文面としての作品ではいようです。同じ言葉の繰り返しや、漢字と仮名のバランスがあまりよくありません。詩人の書く詩は、基本的に文面で表現するので、見た目の文字のバランスも考えられているように思います。歌詞は、その点は、あまり考慮されていないようです。