白鷺公園にはサクラがとてもたくさん 2022年4月2日(土)
昨日は、北風が強くて大和川沿いのフィールドワークはとても寒かったのですが、今朝も部屋の中は冷え冷えしていて、朝からストーブが必要です。4月になり、体が油断しているのか、寒さが身にしみます。
まず朝から、ブログアップをしてから、教科書のしごとをしました。3年の原稿で、未完成のところがあったので、そこをしあげることにしました。3年の原稿は、パワーポイントの中に書いたのですが、昨日仕上げた4年原稿のように、3年もワード書式へと原稿をコピーしてから、未完成の所を書き足しました。次に、5年のパワーポイントから原稿書式をコピーして、5年も原稿を、ワードで書く準備をしました。5年は、かなり多そうです。時間がかかるような気がしてきました。今日はここまでで、お昼になってしまいました。
午後から、白鷺公園へ歩きに行きました。遊歩(246) 家~白鷺公園一周~家 です。3月の中頃、白鷺公園に行ったとき、白鷺公園にはサクラの木がたくさんあることがわかりましたが、まだ咲いていませんでした。これまで一度も、サクラの咲いている時期に、白鷺公園に行ったことがなかったので、今日初めて、サクラが満開の時に行ってみることにしました。予想通り、あたり一面サクラが満開で、サクラのトンネルのようになっている所もありました。近くに住みながら、初めて白鷺公園のサクラ満開の様子を見ました。
◆白鷺公園の池には、ヒドリガモがまだたくさんいました。公園に来た人達から餌をもらっています。コガモ、オオバン、バン、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウなども見られました。ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハト達も、パンくずなどの餌をもらうために子ども達の周りに集まってきていました。4年理科の教科書に、ヒヨドリがサクラの花に来ている写真があるので、自分もヒヨドリがサクラの蜜を吸っている写真を撮りました。指導書を書くときに役に立ちそうです。
数日前、新たに自治会副会長になられた方へ引き継ぎをしているとき、家の屋根の上でよく鳴いている鳥の名前をお尋ねされました。副会長さんは、スマホで屋根の上のイソヒヨドリの写真を撮っているので、鳥の姿が小さくてほとんど見分けがつきません。しかし、鳴き声を録音されていたので、この鳴き声ですと、聞かせてくれました。イソヒヨドリではないですかと答えました。そして昨日、大和川河川敷を歩いているとき、たまたま、近くでイソヒヨドリを見かけたので、きれいな青色の姿を撮影することができました。今日の夕方、新副会長宅を訪ねて、「昨日、大和川で撮影したイソヒヨドリの写真です。」と、プリントした写真を渡すことができました。喜ばれました。持って行って、良かったなと思いました。これから2年間一緒に自治会しごとをする方なので、いいスタートができたと思いました。
新副会長になられた方は、パソコンをされているので、アドレスを渡して、メールでつなぐようにしました。来年の4月からはこの方が会長になるので、今年作成して配布していく回覧板や、班長さん・運営委員さんへの連絡手紙などは、その都度、副会長さんに転送していくことにしました。一年間、配布する時ごとに書類を見ていると、来年度の仕事がわかりやすいのではないかと思いました。