オシドリの写真を撮ることができた  2022年3月28日(月)

 

 昨日、連合自治会のイベントに参加し、その後、夕方には副会長の引き継ぎをしたので、やっと自治会しごとの1年間が終わった気持ちになりました。今日は、次年度の自治会に向けてのしごとを始めるようにします。一つは、30日に配布する新班長さんへ配る手紙を仕上げます。公園の水やり当番表は出来ているので、24軒分を印刷して、配布準備をします。この二つを進めると、3月から4月へと、自治会が進んでいくことになります。

 今日は天気がよいので、午後から歩きに出ます。サクラがきれいに咲き始めているので、サクラの木の多いコースを歩こうと思います。

 

 朝から、まずは、水やり当番表を24軒分印刷して、一枚ずつに、お名前と、「よろしくお願いします。」とを、手書きしました。これは、新班長さんが、自治会費を徴収されるときに、配布してもらうつもりです。班長さんに、子どもがおられるご家庭が、公園の水やりをして下さっていることを、知っていただく事にもなります。次に、新班長さんに配る、連絡手紙を作りました。昨年度一度作っている書式があるので、2年目は簡単に、書くことができました。

 

各新班長様へ

1.自治会費徴収をお願いします。(班ごとの徴収一覧表を添付)

  集めていただきましたら、会計さん宅へお持ち下さい。

2.回覧の手配                                                                                                               

 1)毎月、第2土曜日に自治連合会の定例会が開催され、連絡事項等の報告があります。それに加え、当自治会固有の報告事項をまとめ、回覧資料として班長さん宅のポストに投函いたしますので、回覧板として、所定の順番に回覧願います。                                         2)臨時の回覧もあります。                                                                                                               

 3)回覧の順番を変更する場合は、会長までご連絡下さい。                                                                                                        3.班長札の掲出                                                                                                               

 前班長さんから班長札の引き継ぎを受けて頂き、見やすい場所に掲出願います。                                                                          4.蚊の発生防止の薬剤散布                                                                                                              

 5月から10月まで第3日曜日8:30分から行いますので、会長宅までおいで下さい。

 当日都合の悪い場合は事前に連絡下さい。                                                                                                               

5.敬老の日の祝品配布                                                                                                              

 9月の敬老の日に、65歳以上の方のご家庭にお赤飯を配布するお手伝いをお願いします。                                                                   以上よろしくお願いします。

 

 朝から、2つ自治会しごとを済ませたので、午後から歩きにでることにしました。遊歩(243) 家~百舌鳥八幡宮~御廟山古墳~大仙公園~履中天皇陵古墳~津久野駅 のサクラが多いコースです。あちこちで、三から五分咲きのサクラを見ながら歩くことができました。今回、一番の収穫は、履中天皇陵古墳の堀で、オシドリを見たことでした。これまで、履中天皇陵古墳の堀へは、何度もカモ達の写真を撮りに行っていたのですが、オシドリがいることは、全く気がつきませんでした。今日はすでに、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、ヒドリガモなどの姿はありませんでしたが、しかしなぜか、オシドリの群れが遠くで泳いでいる姿がありました。予想外のことで、とてもびっくりしました。そのオシドリの写真を撮っている方が一人いたので、おたずねをしてみました。「あれは、オシドリですね」「そうですよ。1月頃はもっとたくさんいたのだけれど、少なくなってしまってねえ。」と言っておられました。これまで、たくさんいたことを知らせてくれました。全く気がつかなかったのが、不思議なぐらいです。これまで、オシドリの写真を撮りたいと思っていた願いが、やっと叶いました。毎年、履中天皇陵古墳の堀には、オシドリが来ているようなので、次年度からはもっと注意深く見ようと思いました。