サクラのつぼみが大きく膨らんできた 2022年3月16日(水)
暖かい日が続きます。暮らしやすくなりました。今日は、20日に出す回覧板の下書きを作っておくことにします。昼間は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きます。朝、今日すべき事を書き出しておくと、夜までには、終わっています。
ブログアップを終えてから、まずは自治会回覧板を書くことにしました。今回の回覧板には、自治会総会の決議の結果を書かなければいけません。今回の決議は、今年度の予算執行状況と、次年度の予算案と、新役員の選出についてでした。17日提出締め切りの議決権行使書の集計をして、結果をすぐに書き込めるところまで書いておくことにしました。昨日は、新役員の名表を書いているので、20日の回覧板の準備ができました。1時間ほどかかりました。
次に、こぎつね幼稚園から送ってきている研究発表のCDを見ました。18日に、こぎつね幼稚園で学校評議委員会があるので、半分見ることにしました。今日は、研究会の時に講演をされていた、東京大学の幼児教育の研究者の話を聴きました。1時間10分ほどありました。少しメモを取りながら見ました。こぎつね幼稚園も、かつて私が働いていたこぎつね小学校も一緒なのですが、研究方針は昔からそれほど大きく変化していなくて、最近の教育研究者が使う言葉で、幼稚園の研究の状況を言い直ししているようでした。現在の幼児教育に乗り遅れないように、位置づけ直しているのだなと感じました。
講演を聴いてから、道の駅しらとりへ、車で野菜を買いにいくことにしました。今日はとても暖かい日なので、道の駅しらとり周辺を歩いて自然観察をしました。遊歩(238) 道の駅しらとり周辺の公園 を歩きました。
◆植物は、ウメの花の時期はもう終わりかけていたのですが、ソメイヨシノのつぼみが、明日にでも咲くのではないかと思われるように大きく膨らんでいました。今日は、まだ、花を咲かせているつぼみはありませんでした。次に、つくしを探したのですが、しらとりでは、まだ見つけることができませんでした。モクレンの花が咲いていました。冬の間、枯れ枝のような状態になっていたアジサイの茎から、葉が伸び始めていました。暖かい光を受けてタンポポが一斉に咲き始めています。今日は、しらとりに行く途中の道沿いでは、マツヨイグサが咲いているのを見ました。
しらとりから帰ってから、また、自治会しごとを進めました。次は、月末に新班長さんに渡す、自治会費を集める時の一覧表の作成をしました。昨年の自治会費徴収の一覧表を見直して、徴収額の変更のある家のチェックと、新たに転入された方の書き込みをしました。一年目、この作業はとても大変でしたが、二年目なので、昨年よりは自治会全体の様子が分かっていて、手際よく進めることができました。
さらに、次年度副会長さんになることが決まっている方の家を訪ねて、27日(日)の午後4時から、引き継ぎをすることを伝えました。現在の副会長さんにもお知らせしました。ここまで準備しておくと、3月の自治会しごとのほぼ最後まで、見通すことができました。