自治会運営委員の選出籤を持ち回った 2022年3月12日(土)
今日は、昨日決めた朝5時過ぎに起きました。生活時間を、5時起きにしました。3月末から教科書のしごとが入ってくるので、朝の間に進めようと考えました。まだ、しごとが届いてないのですが、5時起きに体を合わせていくようにしました。
今日は、10時~12時の間に、自治会の役員選出の抽選を、副会長と一緒に籤を持って各家を回ります。13時からは、連合自治会の会合が1時間ほどあるので、抽選はしばらく中断して、また、15時から残りの家を回って籤を引いてもらおうと思います。明日の日曜日も、午後から、土曜日に数度訪問しても留守だったご家庭を回ることになります。さらに、日曜日の午前中は、連合自治会の防災訓練があり、会長と副会長の二人が参加します。今日と明日、自治会しごとの日になります。
朝早起きをしたので、8時までには、ブログアップと、昨日の山河遊歩の仕上げが終わりました。今日、自治会内を持って回る4つの委員の抽選籤の数をもう一度確認しました。バッチリ準備ができました。
10時になったので、副会長と二人で、1班の候補者の家から順次回っていくことを始めました。それぞれおよそ20本の竹の箸が入っていて一本には委員名を書いています。それを引くと決まります。留守の家があり、その家はとりあえず飛ばして次の家へと回っていきます。4つの委員の籤のうち、3つまでは、昼12時までには決まりました。しかし、一つの委員の抽選は、全ての候補者の家を回って籤を引いてもらっても、当たり籤が残ってしまいました。お留守の5軒の家の中に当たりが出るようになってしまいました。そこで、その籤をひいてもらうために、お留守の家は、夕方5時30分に、もう一度副会長と一緒に回ることにしました。
午後1時から、連合自治会の会合がありました。会合に行きました。1時間10分かかりました。午前中の抽選のためか、午後からとても疲れが出てきて、テレビを見ながら、うたた寝をしてしまいました。
午後3時頃から、再び活動を始めました。役職が名表の途中で決まった3つの一覧表に関して、当選籤を引かれた方から後の人は、午前中には訪問していませんでした。もし抽選に来ると思って待って下さっているご家庭があるかもしれないので、すでに決まりましたと伝えに回りました。ここでも、留守の家が数軒あったのですが、多くのご家庭には、連絡をすることができました。
夕方5時30分になったので、お留守だった5軒を回りました。2軒は帰っておられて籤を引いてもらうと、まだ決まりません。さらに6時30分に回ると、もう一軒おられて引いてもらいましたが、まだ決まりません。7時30分にあとのこり2軒をもう一度回ったのですが、今日は、帰ってこられないようです。しかたなく明日、再び行くことにしました。20数本入っている籤から、ほぼ最後まで当たり籤が残るとは、どういうことでしょう。本当に上手に皆さんが引かれるなと驚きです。昨年も、一つの委員の籤で、最後の2本まで残ってしまいました。同じようなことが2年続いています。
今日は一日とても疲れました。まだ、一つの役職が決まっていないので、疲れを翌日まで持ち越しになり、さらに気が重くなりました。一日で、1万歩以上歩きました。