自治会しごとを二つする  2022年3月11日(金)

 

 今日も暖かくなるようです。うれしいです。2月があまりにも寒い日が続き、寒さ疲れが出ています。昨日の山河遊歩は、昨夜の間に書き上げていたので、今朝は、ブログのアップをするだけで、この今日の山河遊歩を少し書き始めることができました。3月末から教科書しごとをするには、朝5時から8時まで、朝の3時間、毎日進めるのが良いように思います。そのためには、冬の間、起きる時刻が6時前後になっていたのですが、日の出も早くなっているので、明日から5時に起きるようにしようと思います。

 

 朝から公園の花の世話をしました。冬の間、寒さに耐えて小さくなっていたビオラやパンジーが、暖かくなり大きく育っていくと思います。午前中太陽が当たらない西向きの場所に置いているプランターなので、植物にとってはつらい季節だったと思います。これから気温が高くなり、午後からの太陽もしっかり当たるので、葉を伸ばして、花をたくさん咲かせてくれると思います。花の世話をすると、植物からパワーをもらえます。一日、気分良く生活ができます。

 

 朝から自治会しごとを二つしました。

 一つは、土曜日に地域を回って役員選挙の抽選をするときの、抽選籤の準備をしました。竹の箸をカップに入れておいて、引いてもらうのですが、そのカップが一つしかありません。朝からもう一度、連合自治会館の横に置いている倉庫まで、歩いてそのカップを探しに行ったのですが、見つかりません。仕方がないので、カップの代用品を家で探すことにしました。一つだけあるカップと同じような形の容器が3つあったので、周囲に目隠しの白いガムテープを貼って4つ準備ができました。4つの役員別に、カップに役員名を書いて、それぞれ抽選対象の人数分の竹の箸を入れて、明日の準備ができました。ここまで、1時間かかりました。

 もう一つの自治会しごとは、公園愛護活動報告書と計画書を書くことでした。これは、年間のカレンダーが書かれてある用紙に、活動をした日にちに○を書き込んで、年間で何回活動をしたかということと、参加延べ人数を書くようになっています。当自治会は、水やり当番と、公園愛護会代表の私が、雨でない日は毎日関わっているので、昨年4月からの雨の日を除いた全ての日に○を付けました。ネットにある過去の天気一覧を見ながら書きました。300日ほどに○を付けて、毎日二人が関わっているので、のべ600人と書きました。公園愛護協会としては、年に数回の草取りと、清掃を、公園愛護グループの人達が集まって行うというような活動の仕方を想定しているのですが、当自治会では、できるだけ毎日関わるようにしています。自治会の住宅地の真ん中にある憩いの小さな公園に、ゴミが落ちているのはとても残念なので、毎朝、ゴミ掃除をするようにしています。また、プランターに年間を通して花を栽培しているので、子どもがおられる24家庭が1週間交代で水やり当番をしています。他の地域の公園とは違った管理の仕方になっています。報告書を作るのに、時間がかかりました。さらに、支援金が堺市の公園愛護協会から振り込まれるので、その振り込み先の通帳のコピーが必要です。自治会会計の方の家に行き、通帳を借りてコピーをしなければいけません。昼前から1時間おきに3度訪問して、やっと会うことができました。

 たった二つの自治会しごとに、半日かかってしまいました。夕方からフィールドワークに出かける気力がなくなってしまい、公園愛護活動報告書をポストに入れに行くだけのお出かけになってしまいました。