自分の時間のマネジメントが必要 2022年3月10日(木)

 

 朝は寒いですが、今日は、昨日よりさらに昼間の気温が上がるようです。関西は、今年は春一番が吹くことはないのでしょうか。南からの暖かい風が吹いて、一気に周辺の空気を入れ替えてほしいと思います。家の中の空気がまだ冷たいままです。

 昨日、総会資料を配布したので、今日は次年度役員の抽選籤の準備をしました。次期役員候補の名簿表の順番に、各家を回って抽選籤を引いてもらいます。4つの役員ごとに、名簿一覧に載っている人数分の竹の箸を数えました。もちろん一本は当たりの印が付いています。毎年、当たりの籤が残っていき、最後の人になってしまうことがあります。今年は1班から回るのですが、早々に当たり籤を引いてもらえると、その後の籤引きをしなくて済みます。今回は、そうなってほしいなと思っています。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩(235) 家~石原町~西除川~北野田駅 を歩きました。今日は昼間の気温は17度まで上がりました。薄い風よけヤッケで歩くことができました。石原町の田んぼ地域は、まだ、田植えの準備に入っていません。いつも挨拶をするおじいさんがいて、今日は、田んぼで大量の籾殻を焼いていました。田んぼの肥料にするということでした。

植物は、ナズナ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、スズメノテッポウ、ゲンゲ、タネツケバナ、ハルノノゲシ、タンポポなどが見られました。ゲンゲが、きれいに咲いていたので、写真を撮りました。

鳥は、西除川で見られました。コガモ、カルガモ、オオバン、コサギ、マガモが見られました。いつもの顔ぶれです。ケリが、カモ達に混じって立っていました。川沿いでは、初めて見ました。いつもは田んぼで見ているので、足元まで写真が撮れていませんでした。今日初めて、長い足だと分かりました。ケリは、チドリ目チドリ科の鳥でした。

庭石なのですが、大きな結晶片岩を見ました。久しぶりに石の写真を撮りました。

 

 今は、毎日の仕事に行くことがないので、上手に時間を使うと、かなり多くの時間、自分が自由に使えます。自治会の会長をしているので、次々とするべき事があるのですが、それも、仕事に行きながら会長をされていた方もいたので、毎日の多くの時間を自治会しごとに使うというわけではありません。最近の総会前は、かなり多くのするべき事があり時間を使いましたが、4月からは、それほど大変な事が毎日続くことはありません。2年目なので、余裕をもって進めるようにしたいと思います。

 次に、教科書のしごとが、3月末に送られてくるようなので、4月末の締め切りまでは、そのしごとの時間が必要です。毎日3時間と決めて、規則正しく進めると、できるのではないかと思います。自分の生活時間のマネジメントを上手にしたいです。今回、この生活リズムがうまくいくと、7,8月ごろに、かなりのページ数を書かなければならない教科書指導書の執筆も、規則正しく時間を決めて進めることができるはずです。まだ、一日、そして一週間の自分の生活時間をうまく使えていません。昨日読んだ、エリック・ホッファーのように、お金を稼ぐ仕事の時間と、本を読み・考え・書く時間を、きちんと使い分けるようにして行く必要があるなと考えます。隙間の無駄な時間の見直しが必要です。