今日は少し無駄遣いをしてしまった 2022年3月8日(火)
今日は火曜日です。今回は、大阪市立中央図書館へ行く日です。今日は朝から、母が病院へ行く日なので、送迎をします。終わるのが昼前になるので、地下鉄で行くことになると思います。本を借りてから、歩いて戻ってこようと思います。
朝はとても寒いのですが、今日から昼間の気温が毎日2度ずつ上がっていく予報が出ています。昨日は9度でした。今日は12度、明日は14度と上がり、日曜日には20度にもなるようです。やっと、体が緩むような気温です。コロナ感染も減ってきているので、あちこちへ動き始めることが出来そうです。ただ、ロシアのウクライナへの侵攻は、世界中の人々の気持ちを暗くさせる出来事です。権力を持った人は、こんなひどいことができるんだと、分かりました。アジア地域は、まだ、随、唐、三国志時代や、元、明、清などに続いて、独裁者が大陸を制覇する時代が続いているんだと思いました。
今日は朝から母の病院の送り迎えをしたので、図書館へ出発するのが、11時前になりました。
仮想研(029) 『これからのエリック・ホッファーのために』他3冊を借りました。今日は、地下鉄に乗って大阪市立中央図書館まで行き、次のような本を借りました。
①荒木優太『これからのエリック・ホッファーのために』東京書籍2016
②池田清彦『生物学の「ウソ」と「ホント」』新潮社2015
③川北義則『学問のすすめ』KKロングセラーズ2016
④和田知之『IQ130以上の子どもの育て方』KANZEN2018
①のエリック・ホッファーについて書いた本は、興味があります。これまで、エリック・ホッファーが書いた本を何冊か読んでいるので、この解説本を読むのは楽しみです。②の池田清彦さんが書かれた本は、見つけては読んでいます。③の学問のすすめの本は、解説本です。どのように解説しているか、読んでみたいなと思いました。④の天才と言われる子どもを育てる時の心がけが書かれてあるかもしれないので、読んでおこうと思います。天才と言われる子どもの成長の邪魔をしないようにするには、どのような事に注意するとよいのか、確認したいと思います。これまで担任をしてきて、本当に賢いなと思われる子どもを担任したことがあり、とても気を遣いました。
遊歩(234) 大阪市立中央図書館~天王寺~西田辺駅 を歩きました。図書館までは地下鉄で行ったので、図書館から、難波、天王寺を通って西田辺駅まで歩きました。17000歩ほど歩いたので、今日の運動ノルマは果たせました。西田辺駅から電車に乗りました。
◆植物は、ネモフィラ、カラスノエンドウ、ジンチョウゲ、タチツボスミレの花の写真を撮りました。
途中で、今日は、無駄使いをしてしまいました。一つは難波のカメラ店で、カメラのリモコンシャッターを買いました。2000円ほどでした。もう一つは、天王寺駅近くで、書道の落款を5つ買いました。これまで、「き、み、お、の、よ、あ、ま」の、7つのひらがなの印を持っています。今日は、「ふ、え、や、そ、さ」の5つの印を買いました。これで、12個になります。月が変わるごとに、落款を変えていこうと思っていたので、12個そろえたいと、あと5個も買ってしまいました。一つ300円なので、1500円でした。