慣れてくると時間が早く進む 2022年2月14日(月)

 

 雨は夜中まで降っていたようです。朝、道路がぬれていました。今は曇り空ですが、午後からは晴れてくるようなので、今日は歩きに出ようと思います。気温は12度ぐらいまで上がると予想されています。

 

 延び延びにしていた会計の報告書と予算案をしっかり朝から読みました。修正をお願いしていたところはきちんと修正されていました。これで、まだ提出のない書類が一つと、最後一人の運営委員が決まると、総会資料は完成することになります。1月中にほぼ進めていたので、よかったです。次年度もこのペースで資料作りをしていくとよいのだと分かりました。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩(222) 家~ニサンザイ古墳~家原大池~鳳駅 を歩きました。鳳駅まで10㎞ほどあるのかなと思っていたのですが、6.3㎞でした。以前、家から竹内街道を通り、仁徳天皇陵古墳の横から熊野街道を通って鳳駅へと歩いたことがあり、そのときは10㎞ありました。今日は、家からほぼ直線に鳳駅に向かう道を通っているので6.3㎞でした。歩き始めは少し寒く感じたのですが、太陽が出てくるとぽかぽか春の陽気でした。今日も昼間の気温は10度以上になりました。

道路沿いで、ツタバウンランの写真を撮りました。

ニサンザイ古墳では、ヒドリガモの群れの中に、ヨシガモが1羽混じっていました。最初見たとき、アメリカヒドリかなと思ったのですが、家に戻って図鑑で調べると、ヨシガモでした。 

 

 初めて歩く道は、ずいぶん長く遠く感じるのですが、何度か歩いている道だと、短く近く感じるようになってきます。今日出かけた家原大池は、堺市立総合医療センターの横にあります。総合医療センターへは、毎年健康診断の時に、家から5㎞の道を歩いて行きます。歩き慣れた道なので、今日の家原池へは全く問題なく到着しました。かつて、初めて総合医療センターまで歩いたときは、知らない道、知らない風景の中を歩くので、僅か5㎞の道でも、とても遠く感じました。今は、よく見慣れた5㎞の道なので、すぐについてしまった気持ちになりました。同じように、家から天王寺までの10㎞は、いつものトレーニングコースなので、難なく歩けるようになっているのと同じだと思いました。慣れてくると、時間が早く進むようになります。まるで、相対性理論のような効果です。

 自治会の仕事でも、同じようなことがあるのではないかと思います。今年度は、何をするにしても、とても気を遣っていて、一年が長く感じたのですが、次年度は会長2年目なので、どの行事も少し楽に進めることができるのではないかと思います。まずは、3月末に、新班長さんに今年度の主な仕事をお伝えして、自治会費を集めてもらうことをお願いするところから始まります。次年度は、1年目に自分が作ったパソコンファイルを見ながら、文書も使い回しをして進めることができるので、少し楽な気持ちで取り組めると思います。次の1年間を早く終えるためには、どの行事も見通しを持って早い目に準備をして、書類を整えていくようにするとよいのだろうと思っています。

 今は、総会資料がほぼできていているので、3月の引き継ぎ資料を作っていくことにします。