二上山登山に行く  2022年2月12日(土)

 

 昨日に引き続き、今日も暖かくなるようです。昼間は13度まで上がり、3月上旬の気温だそうです。今日も歩きに出ようと思います。朝から公園の花の世話をしました。ビオラ、パンジーの咲き終えた花と、葉ボタンの枯れた葉を取りました。雑草のオランダミミナグサがパンジーの回りで伸び始めていたので、小さい間に取り去りました。

 

仮想研(021) 昨日、南海ハイキングMAPを北野田駅で4つもらいました。歩きに行きたい所ばかりです。まだ、歩いたことのない「高野七口女人堂・高野三山めぐり」の地図は、とても詳しいものです。16kmと距離が長いので、何回かに分けて歩いてみたいと思いました。和歌山城も近くなのに行ったことがないので、この観光マップを見ながら、和歌山の町を歩いてみようと思います。少し前、NHKのブラタモリで和歌山城と和歌浦を取り上げていたので、興味を持っています。河内長野の観心寺は、数年前ウメを見に行ったことがあるので、今年も行ってみることにします。

 ・金剛山コース地図 7.4km

 ・観心寺・延命寺コース地図 8km

 ・和歌山城下町コース地図 10km

 ・高野七口女人堂跡・高野三山めぐり地図 16km

 

 今日は昼間気温が13度まで上がるので、今年2度目の山へ行くことにしました。週に一度は山歩きをしようと思っているのですが、やはり気温が低いと躊躇してしまっていました。遊歩(221) 竹内峠の駐車場~二上山雌岳~駐車場 のコースを歩きました。三連休の中日で、明日は天気がよくないと予報されていたので、今日は竹内峠の駐車場はとても混み合っていました。たまたま一番奥の所に車を止めるスペースを見つけたので、なんとか駐車することができました。いつもの、一番登りやすいコースを通って二上山の雌岳頂上へと歩きました。昆虫も植物も、ほとんどカメラを向けるようなものがなく、ほぼ、ひたすら登るだけの遊歩になりました。下りは、尾根沿いの道へと入り、一度歩いてみたかったなだらかな迂回路を初めて歩きました。また一つ、新しい道を見つけました。雌岳頂上には、多くの人がいました。気温は頂上でも13度あり、暖かい登山となりました。これからは、平地で13度ぐらいに気温が上がると、登山することができると分かったので、出来るだけ週に一度は、登山コースを歩こうと思いました。

昆虫は、イラガの繭の写真を撮りました。

植物は、キノコの写真と、地衣類のウメノキゴケと、サザンカの写真を撮りました。

 

 明日は、午前中はまだ雨が降らないようなので、朝から歩きに出ようと思います。動くと体調もいいし、気分もハイになります。一週間の見開きの手帳は、遊歩は黄色、仮想研は水色、山歩きは緑のマーカーで囲んでいるので、行動するとカラフルになります。自治会しごとは、赤ペンで書いています。今週もしっかり活動したなと思えるような手帳の見開きにするために、明日も歩きに出ます。