3回目の予防接種に行きました  2022年2月7日(月)

 

 近くの小学校は、今日まで学校閉鎖です。2週間お休みをしています。明日から登校になっているのですが、子ども達の感染状況はどのようになっているのでしょう。まだ大阪では感染拡大が止まらない状況なので、学校や教育委員会は、苦労をしていることと思われます。

 

 昨日、自治会の会計の方が会計報告と予算書を仕上げてメールで送って下さっていたので、プリントアウトして、その書類の修正点を書きました。その後、最近4年間、会計をして下さっていた方に見てもらうために、自分が書き込みをした書類を持って行き、意見を聞くことにしました。昼前に持って行き、夕方点検して下さって、修正が仕切れていなかった部分を教えて頂きました。自分でもだいたい読み込みができていたようで、よかったです。会計書類の書式は難しいのですが、読み取りに関して全て人任せにならなかったようです。今回初めて、会計報告と予算書を隅から隅まで読み、その内容を理解しました。これまで難しいと思って読み飛ばしていたのですが、じっくり読むことで、その書式や仕組みが分かりました。総会に向けて、一つ進みました。

 

 午後から、3回目の予防接種に行きました。今回は、すぐ近くの小児科で予防接種を受けられるので、申し込みをしていました。とても近いので、行き帰りは楽でした。2時30分からの受付だったので、10分程前に行くと、外で待つことになりました。その間、2時から接種をした人たちが一人また一人と、出てきます。30分ごとに、6人に接種をしているようです。2時30分になると、玄関先で書類の点検をして、待合室に入ります。2時30分からの6人が、順番に呼ばれて接種を受けました。接種後15分間、2時50分までその待合室で安静にしていて、接種会場の小児科を出ました。3時には家に戻ってくることができました。私は、以前の2回の接種の時も、何の副反応もなかったのですが、今回も夜までは全く元気でした。明日は、大阪市立中央図書館へ行く日ですが、おそらく行くことができると思います。

 

 今日は、こぎつね幼稚園の副園長先生からメールが来て、3月4日に、幼稚園の保護者に話をする行事を行いたいと書いていました。ズームで見られるようにして、幼稚園からズームでお話を流すようにするということです。ズームなら私も家からお話が出来るのですが、家から1時間の講演は、気力が持たないかもしれないので、幼稚園までとりあえず行き、幼稚園で少しの保護者を相手に話をする方法をとるようです。これだけコロナ感染拡大が広がっているので、おそらくこの行事はなくなるのだろうと思っていたのですが、進めるつもりのようです。少し、本気で準備をしなければいけなくなってきました。自治会総会の資料を早く仕上げて、どのように話を進めるのか、取り組みを始めなければと思いました。