お尻の筋肉が少しついてきた 2022年2月2日(水)
今日は、2が5個も並ぶ日になりました。
1ヶ月間書き続けてきた10年日記の整理をしました。無事に、毎日書き続けることができています。各月の最初の所に、縦31日×横10年分、310個のマス目のページがあります。1マスは7×30ミリの小さなスペースです。どのように使おうか迷っていたのですが、主な活動と、遊歩番号と、歩数計の記録を書きました。毎日記録してきた各日のページからデータを拾い出し書きました。1月のフィールドワークは、遊歩199から始まり215まで、17回歩きに出たことが分かります。この一覧のページは、1ヶ月終えるごとに、一気に書く方がよいように思いました。各月の活動が比較できます。また、10年間の比較が出来るので、健康生活をしていかなければいけないなと意識付けにもなります。昨年のように年間200日のフィールドワークに出るには、月に17~18日歩く必要があります。今年の1月はギリギリ頑張れたことが分かりました。
健康に関しては、寝る前に20分ほど、ストレッチやスクワットをするとよいかなと思い、続けています。時間を決めて、できるだけ毎日しなければいけません。少し前、芸能人が週に4度ほど、一回40分ほどの筋トレに行くと言っていて、すごいなあと思いました。本の情報では、1日寝たきりでいると1%の筋肉が細って、10日間寝ていると筋肉が1割も細ると言われています。芸能人ではないので、お金をかけるつもりはないのですが、寝る前の毎日20分ほどストレッチとスクワットは続けようと思います。特に長い距離を歩いた日は、しっかりストレッチをする必要があるのを感じます。また、本を読むときは、立ち机の所で読むようにしています。読書は立って読むのがよいようです。働いているときは、本は混み合った電車の中や、駅のホームで立った状態で読んでいたので、それと同じだと思うとやって出来ないことはありません。
スクワットを2ヶ月ほど続けていて、一ついいことがありました。昨年9月に買ったモンベルの登山用ズボンが、ぴったり履けるようになったことです。秋に履いたときはウエストが緩く、ずり落ちるような感じだったのですが、スクワットのおかげでお尻の筋肉がついてきて、腰回りがぴったりしてきました。ベルト通しがなく、腰で履くズボンの形をしています。ズボンに体を合わすように鍛えている感じです。太ももは、もう少し太くなった方がよいように思います。
午後から歩きに出ました。遊歩(216) 家~狭間川沿い~大和川南側堤防~浅香山駅 のコースです。今日は大きなカメラを持たないで、接写用カメラだけを持って家を出ました。昨日は自治会の仕事を一日していて歩きに出ていないので、今日から2月の遊歩が始まります。2月のひと月の中で、同じコースをできるだけ歩かないようにしたいと思います。2月は28日しかないので、17回歩くには、毎日歩くようなつもりでいないといけません。
◆大和川堤防沿いで、ムクドリが集まって、センダンの実を食べているのを見ました。
◆植物は、ネズミモチの実、スイカズラの実、ピラカンサの実の写真を撮りました。スイカズラは、この場所で夏頃、花の写真を撮っていたので、黒い実はスイカズラの実であると分かりました。
「スイカズラ科の常緑つる性木本。各地の山野や路傍に生える。全体に褐色の細毛がある。茎は細長く、左螺旋の方向に巻いて他物に右巻きにからんでのび、長さ四~五メートルに達する。葉は長さ約五センチメートルの卵形または楕円形で柄をもち対生。花は初夏に葉腋に二個ずつならんでつき、長さ三~五センチメートルで、細長い筒部があり、先は五裂して四片は上向きに一片は下向きに開き、芳香がある。初め白または淡紅色で、のち黄色に変わる。果実は径約六ミリメートルの球形で黒く熟す」