理科室のように家の片付けをする  2022年1月21日(金)

 

 今日は朝から、キッチン周りとリビングに掃除機をかけました。昨夜、掃除機をかけられなかったので、朝からしました。日々の家事は、食事の後のお皿洗い、キッチン回りの片付けをします。その後、二階の自分の部屋でブログアップをしたり、山河遊歩を書いたり2時間ほどして、再びキッチンに行き、洗い物を食器棚に片付けたり、お鍋を片付けたりします。休憩時のお茶を入れたりもします。朝と同じように、昼食、夕食後の片付け、そして、お風呂の掃除も担当しています。かつてこぎつね小学校で理科の先生をしている時、理科室の実験道具の片付けとよく似た感じです。理科室の場合、子どもが洗った試験管やビーカーは、次に使うことができません。もう一度洗い直しておかないと、食塩やデンプンなどが残っていたり、汚れが取れていなかったりします。理科室に行くたびに、お湯で洗い、しばらく乾かして、元の場所に片付けるということを日々続けないと、すぐに出しっぱなしになってしまいます。                                                                                    

 明日は法事があるので、朝からお供え物を買いに行きました。花屋さんに行き、シクラメンとサイネリアを買いました。ランにしようと思ったのですが、車に乗せるのがたいへんなので、小型の花二つにしました。法事のあと、お世話をすると春まできれいな花が楽しむことができるので、鉢植えにしました。和菓子のお店「むか新」で、おまんじゅうも少し買いました。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩(210) 家~大和川北側河川敷~あびこ前駅 を歩きました。今日は最高気温が6度で、とても寒くて河川敷を歩くのは大変でしたが、人が少ない河川敷はいいかなと思いました。

大和川には、カモたちがいました。今日は、マガモ、ヒドリガモ、オオバンがいました。カワウも、中州の枝の上に並んでいました。大和川北側河川敷から川面のカモたちの写真をとるのは逆光になるので、きれいな写真をとることができません。ヒドリガモは撮影できましたが、マガモは遠くにいるので、黒くなってしまいました。堤防上の木にとまっていたヒヨドリの写真を撮りました。ヒヨドリはよく見かける鳥ですが、写真を撮るのは久しぶりかもしれません。

植物は、クコの実、タンポポ、スイセンの写真を撮りました。マルバアサガオと思うのですが、このとても寒い時期でも、花をつけていました。ホトケノザ、ハルノノゲシも、花を咲かせていました。寒い時期に花を咲かせる植物たちも、しっかり記録していきたいなと思います。虫たちがほとんど活動しない時期なので、どのように受粉するのか考えないといけません。

 

 今日の夕方は、孫が幼稚園でこけてけがをしたので、病院へ送っていき、また、診察が終えると迎えに行きました。孫は近くに住んでいるのですが、家族は車を持っていません。寒い時期なので、送り迎えをしてあげました。母の病院の送り迎えは月に数度するのですが、孫の病院の送り迎えもしています。車も、必要だなと思います。