新しいパソコンに乗り換え完了 2022年1月12日(水)
今日は朝から、新しく買ったウインドウズ11のパソコンを机に置いて、これまで使っていたNECパソコンを、窓際で立って使う場所に移動しました。そこにも、大きなモニターがあるので、そのNECパソコンにモニターをつないだり、スピーカーをつないだりしました。今座っている机からは少し離れているので、窓際に置いたNECのパソコンにつないだスピーカーから音楽を流してみました。いい感じに、部屋全体に音が広がっています。机の上では、富士通のパソコンを使うようになりました。キーボードの打ち込みがとても早くできるので、この山河遊歩を書くときにもとても助かります。いろいろな操作も瞬時に動くので、ストレスになりません。
今日は、朝からブログをアップしたり、本を読んだり、自治会の書類を整理したりしました。自治会の次の大きな仕事は、3月の総会に向けての準備です。2月20日の運営委員会までに準備を進めて総会資料を作り、運営委員会の皆さんの了解を得て、3月の総会に臨むようにします。これからオミクロン株がどんどん広がって感染者数もかなりの数になりそうな状況なので、3月の総会は、今年も回覧で資料を配付して承認をもらい、その後、役員の抽選は、各家に抽選くじを持ち回って、引いてもらうことになりそうです。この方法は、3年目となります。今年は自分が会長なので、中心になって総会と役員の抽選を進める必要があります。早めの資料準備をしていくようにしなければいけません。
午後から歩きに出るつもりでいたのですが、雪が降ってきたので、今日はペン字と筆書きの練習をすることにしました。年賀状を書くとき、ペンや筆も使っていたので、今日は少し調子よく書くことができて、いい作品が仕上がりました。
◆仮想研(009) 『すぐやる人の読書術』の本を読み終えました。一日に1冊は読むようにすると言うのが、印象に残りました。仮想科学教育研究所なので、しっかり本を読み続けるようにしなければいけません。本は、最初から最後までしっかり読む必要はなく、自分の気に入ったところを読んで、一つでも二つでも自分の知識として残し、行動へとつなぐようにすることが大切だということです。そのような読み方も大切なのだろうなあと思いました。また、盛口満さんが書いた『雑草が面白い』も半分読みました。植物の観察の仕方、種類の覚え方、見分け方などが、体験的に書かれています。盛口満さんの家にはテレビがないというのが、今のところ印象深く心に残っています。沖縄大学の学長になられたのも、すごいことだなと思いました。
お正月の前後、年賀状書きと、自治会の仕事が重なったので、あまり本が読めてなかったのですが、仮想科学教育研究所の生活リズムを取り戻して、読書とフィールドワークを中心とした活動をしていきたいと思います。