今日は12621歩、歩いた  2022年1月9日(日)

 

 今日は、年末に集めた、子ども会再開に向けてのアンケートの集計をしました。内容は二つあって、1.集団登校の再開について、2.子ども会の再開について、賛否とご意見をまとめました。

 集団登校の再開に関しては、79%が再開しない、21%が再開する、という結果になりました。主な意見は、自由登校で早く学校に行って遊びたい、毎年だんだん高学年が集団登校をしなくなる、近所の小集団で登校するのでよい、というようなことが書かれていました。

 子ども会の再開については、71%が再開しない、29%が再開する、という結果でした。再開しない方が多くをしめました。主な意見は、コロナが終息するまで不安、必要性が感じられない、役員になると負担が大きい、この自治会は子どもが毎年減っていくので、連合の役員になると他の地域の子ども達のお世話をすることになりそう、というようなことが書かれていました。

 以上の結果を受けて、自治会としては、今は集団登校も、子ども会の再開も、積極的に働きかけることをせず、自治会として地域の小学生の名簿を作り、子ども達の人数と名前を把握しておくことにしました。何が起こるか分からない世の中なので、急に子ども達の安全安心が言われ出したときにすぐに対応できるようにはしておこうと思います。昨年まで、自治会から子ども会に、かなりの予算を配分していたので、今は全く子ども達に使われていません。今回作成した名簿で、子ども達に図書券を配布することにしました。当自治会では、65歳以上の方に、敬老の日にお赤飯の配布をしていることに対応した取り組みと考えます。また、小学6年生の卒業時にも、昨年までの子ども会がしていたように、お祝いをあげるようにします。

 

 次に、一昨日、お亡くなりになった方がおられて、ご家族から連絡が入ったので、訃報の至急回覧を書きました。私が会長になってから3件目です。コロナ自粛が影響しているのでしょうか。お通夜の日時、ご葬儀の日時、場所、亡くなられた方のお名前など、毎回かなり気を遣う作業です。間違いがあると大変なので、何度も何度も見直してプリントをしました。その回覧板を10班の各班長さん宅へ持って行きました。3連休の中日なので、留守が多いのかなと思ったのですが、2軒だけが留守で、他はご在宅だったので、「至急回覧お願いします」と伝えながら、手渡すことができました。ご在宅でない班長さん宅は、班長さん宅から次に回覧する家にもって行き、手渡しをしました。全ての班に、渡すことができました。至急回覧は、ポストに入れて回覧していくのではなくて、必ずチャイムを鳴らして、手渡しで回覧をしてもらいます。もしおられない場合は、その家を飛ばして次の家へと回すようにします。 

 

 午後から、北花田まで歩きに行きました。遊歩(204) 家~北花田~家 を歩きました。今日の遊歩の目的は、紀伊國屋書店で、図書カードを買いに行くことでした。途中、スズメノエンドウと、クスダマツメクサの写真を撮りました。アオサギが首を縮めて空高くを飛んでいる姿を見ました。スズメがフジ棚の上で集合していました。今日は、12621歩、歩きました。まずまずの健康生活ができました。毎日、歩数の記録を、10年日記にしています。

 今日は、子ども会アンケートの整理、訃報の回覧板作り、自治会内の子ども達への図書カードの購入ができました。次は、図書カードのそれぞれに添付するお手紙を書く仕事があります。まだまだやらなければならない事が続くのですが、今日はしなければならないことがかなり進められて、少し肩の荷が下りました。