コロナ感染拡大第6波が始まった  2022年1月5日(水)

 

 1月1日から4日間、毎日歩きに出たので、今日は家で3日に届いた年賀状のお返事を書きました。これで、今年の年賀状が終わります。教え子たちからの年賀状は、いつも来てから返事を書くようにしています。子どもたちは、受験や学生生活、そして就職や結婚など、どんどん生活が変化していきます。こちらから先に年賀状を出していると気を遣うだろうと思い、いつも来てから近況を読ませてもらった後に、返事として年賀状を書いています。子どもたちの世代は、もう年賀状を書くような生活ではなくて、ネット上で挨拶を交換するのだと思います。どんどん賀状も少なくなって、巣立っていってほしいと思います。

 

仮想研(005) Boxを使った編集 について、お昼前になって、本の編集部に電話を入れました。ネット上で文章校正をするのですが、お正月以降つながらなくなっていて、作業ができなくなっていました。編集部は今日から仕事でした。担当の方に、「お正月からBoxにつながらなくなっているので困っています。」とおたずねをしました。つなぎ方について、再び教えてもらって、結局パスワードの再設定をしてみることで、つなぐことができました。これで、校正の続きができます。どんどん時代が進むのですが、その変化に積極的に関わっていないので、つい乗り遅れて若い人たちに教えてもらいながら取り組むことになります。午後から校正作業をしました。原稿はほぼ仕上がってきているので、あまりたくさんの校正を出すと迷惑にはなるのですが、文章校正、写真などの配置、観察するときの危険な箇所への注意書きなどを中心に見ていくことにしました。1月から使い始めている新しいパソコンでも、本の編集作業ができました。

 

 コロナ感染拡大第6波が始まりました。もう2年になるのですが、いつまで続くのかなと世の中全体が疲れてきています。ヨーロッパやアメリカは、一日の感染者数が過去最高となっているので、日本もおそらく、第5波以上の感染者数になるような気配があります。これまで感染者拡大の波は2~3ヶ月で増減しているので、新しく変異したコロナウイルスの寿命は3ヶ月ぐらいのようです。増えている時期に、感染しないように、細心の注意を払った行動をする必要があります。個人で注意するしかありません。1月の初め頃から増え始めて、2月の半ばにピークになるので、今年も、3月の自治会総会は、集まってできない予感がしてきました。お年寄りが多い自治会なので、集まることは生死に関わることにつながります。3年続きで、総会資料の回覧配付、自治会役員のくじ引きは、役員が各家を持ち歩いて引いてもらうようにすることになるのでしょう。

 また、コロナ感染拡大のため、連合自治会主催の地域の運動会が三年続けて開催されていません。そのため、予算が残ってきています。その予算の有効利用として、本年度は、各ご家庭に1000円ほどのマスクを配布することに、運営委員会で決定しました。マスクの購入に、少し時間がかかるかもしれないと思い、1月16日配布と、回覧板でお知らせしていたのですが、年末に届きました。今我が家に100箱ほどのマスクがあります。感染が日々倍増している時期なので、16日まで待たないで、次の8日(土)9日(日)に、各班長さん宅に配布して、各戸配布をしてもらおうと思います。マスクにつける手紙を今日中に書いて、配る準備をします。