新しいノートパソコンを買った 2021年12月25日(土)
◆1月から記録を始める仮想科学教育研究所について、昨日に引き続き、今日もいろいろ考えてみました。これまで「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログは、フィールドワークで見つけた生き物の写真記録が中心でしたが、今、図書館で借りて読んでいる本で学んだことを上手にリンクさせていくことで、よりよい記録になっていくのではないかと考えました。かつて若い頃、自分が働いていた科学教育研究所の、物理、化学、生物、地学、天文、理科教育の各研究室の先生方の仕事を思い出し、理科教育を支援する研究を、これからしばらく仮想の科学教育研究所で進めていこうと思いました。こぎつね研究室から、一つレベルアップしようと思います。書き進める時のモデルが頭の中にあるので、記録の仕方、フィールドワークの仕方が、科学や理科教育とのつながりを意識しながら進められると思います。ちょっとした写真の解説も、かつての科学教育研究所の仕事をイメージしてみると、これまでとは変わってくるのではないかと思いました。自分は、地学研究室で4年間働いて、いろいろな行事、講習会、市民講座に関わってきましたし、学校の授業支援もしてきました。また、日本各地の岩石、地質の資料収集をしたり、小中高の先生方を対象に、大学の研究者に講師として来ていただき、臨地講習会をしたりしていたことも思い出しました。1月から、本で学んだことも書き込みながら、仮想科学教育研究所としての発信をしていきたいと思います。
今日は午後から、自治会の各家に配布するマスク107箱を購入するために、ライフ、スギ薬局、コーナンの三か所を回りました。107個で10万円以内にしなければいけないので、なかなか丁度よい値段設定の物が見つけられず苦労しました。最終的に、一番近くのライフで店長とお話をして、決定しました。1月の10日前後に商品が届くようにお願いしました。1月16日に配布します。
夕方、パソコン購入のために、エディオンに行きました。今年の10月ごろ、前からずっと使っていたノートパソコンのバイオが壊れてしまった(電池が劣化してしまった)ので、今は、NECの少し大型のノートパソコン一台で日々の作業をしています。もし、これが急に使えなくなると、全ての設定が消えてしまいます。データは、大型のハードディスクに時々保存しているのですが、パソコンのいろいろな設定が消えることがとても怖いです。これまでは、常に2台を並行して使っていたので、バイオが10月に使えなくなった瞬間、今のパソコンに乗り換えて日々の作業を始めることが出来ました。新しいパソコンの設定には時間がとてもかかるのですが、今動いているNECのパソコンと同じような環境にしていき、並行して2台が動くようにしたいと思います。新しく購入したパソコンは、Windows11が入っている機種です。重さが1㎏を切っているので、持ち運びに便利です。喫茶店で使ったり、旅行に持って行ったりして、使いたいと思います。水曜日(29日)に、商品がお店に届くので、取りにいきます。新年より、仮想科学教育研究所(仮想研)のブログ発信もやる気になってきたので、パソコン2台が確保できて安心です。また、春からは、理科教科書の指導書を書く仕事も始まるので、最新のWordを使って書き進めることができると思います。もうしばらくはパソコンを使う仕事があるので、自分に投資することにしました。