来年度から科学教育研究所を仮想 2021年12月24日(金)

 

 今日はクリスマスです。近くに住んでいる母も一緒に、ケーキを食べることにしました。

 昨日、難波まで歩きながら、来年度の新たな取り組みは何かできないか考えました。本年度は、1月1日より遊歩(番号)として、ブログに記録をしてきて、年間200回もフィールドワークができました。以前は、ノートに書いていたので、それなりに記録はできていたのですが、デジタル記録ではないので、一覧表を作りたい時は、全て打ち込まなければなりませんでした。今年の1月1日からフィールドワークに出かけた記録を、遊歩(番号)として番号をつけてブログにアップしてきたので、今年の歩いた一覧表は、すぐに作ることができました。また、ブログに載せているので、検索も簡単です。この取り組みは良かったなと思いました。来年も続けます。

新年度から次の二つのことに、取り組むもうと考えました。

 一つは、10年日記を書き始めます。これはデジタル記録ではないので、ブログには関係しません。5年日記が続いているので、来年から10年日記にします。もし、パソコンで記録を書かなくなっても、この10年日記は、続けることができます。主に、フィールドワークに出かけたことを中心に、書ければいいなあと思っています。5年日記をこれまで書いていて思ったことは、昨年や一昨年の今ごろ、こんなところにお出かけしていたのだと、気づく楽しさがあります。これから10年間書き続けて、前年度に負けないお出かけが続けられるような記録にしたいと思います。

 もう一つ、本の記録について考えました。今年度、1月から始めた理科系の本の読書記録が、3月ごろで止まっています。本の記録はこの「きつねTのこぎつねだより」のブログに書くだけにしたので、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに掲載しなくなっていました。図書館で借りた本は全て記録をしているのですが、その中の、理科系の本だけは、詳しく書くようにしたいなと思いました。これからも学び続けていく励みになります。そこで、新年度からまた、心新たに「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに、『仮想科学教育研究所』の項目を作って、『仮想研0001』からを記録を始めようと決めました。毎週図書館へ行くことは続いているので、図書館で借りた本の中の理科関係の本を、書き出すようにします。かつて、自分の仕事のスタートが科学教育研究所勤務からだったので、それを思い出しました。初心に戻るということになります。今は、その科学教育研究所はなくなっているので、一人で再興(仮想)してみようと思います。

 

 今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。平日なのにとても混みあっていました。お正月前の買い出しに、多くの人達が来ていました。今は、ハクサイ、ダイコン、キャベツなど、値段が安く安定しているので、買い物はとてもしやすくなっています。ウサギのポンタのニンジンを、いつもより多めに買い込みました。クワイや、レンコンも、買いました。母の家用の、お正月の寄せ植えを買って、持って行きました。

 夕方、自治会副会長と一緒に、子ども会再開に向けてのアンケートを、小学生がおられる15家庭に配布しました。少しずつお話もしながら、アンケートにご意見を書いていただき、まとめたいと思います。積極的に子ども会再開は考えていないのですが、安全な集団登校と、自治会内の子どものお名前を掌握して、図書券配布や、卒業祝い配布などをしたいと思っています。