二上山で新しいコースを歩いてみた  2021年12月6日(月)

 

 昨日は、血圧が140台になり気分も落ち込んでいたのですが、今朝は130以下に下がりました。よかったです。今週も、健康生活をしていきたいと思います。

 今週も、一週間に一度、月か金のどちらかの日に車で山に行くことを考えると、今日は寒さも緩んでいてお天気も良いので、山歩きに出かけようと思いました。先週は槇尾山に行ったので、今日は二上山へ行くことにしました。遊歩(189) 竹内峠駐車場〜雌岳〜鹿谷寺跡〜駐車場 を歩きました。今回は、これまで歩いたことのない道を通って雌岳に登りました。また下りも、鹿谷寺跡から、通ったことのない道を歩いて駐車場に戻りました。今回のコースを知って、次から二上山を歩く時の選択肢が広がりました。何度もメインの道を歩き慣れてくると、わき道も歩いてみようと余裕がでてきます。同じ山でも、何度も何度も行くことが大切だと感じました。山登りは、まずは一番安全な道を繰り返し登って地図と方位をきちんと身に付けて、次第にわき道、別ルートを歩くことが大切だということです。学習も、研究も、街道歩きも、登山も同じだなと思います。

植物は、カラスウリの実、イヌツゲの実、サザンカ、シマカンギク、ツツジの花、ツバキ、モミジの紅葉、ヨシノアザミの写真を撮りました。

石は、雌岳流紋岩と、火砕流の堆積した所の崖の写真を撮りました。

 昆虫は、見つける事ができませんでした。鳥は、メジロやヒヨドリが木の上にいるのですが、動きが早くて写真を撮ることができませんでした。

 今日の二上山は、山全体がとてもきれいに紅葉していました。朝、日本百名山の安達太良山の紅葉の様子をテレビで見ていて、それに比べると規模は小さいですが、二上山もとりあえず山体全体が紅葉していて、今が一番きれいな時期だと思いました。二上山を歩いていると、かなり高齢の方々、また、高齢の女性が一人で歩いています。お天気の良い日は毎日来ているような歩き方だなと思いました。足が衰えないように、低山登山を続けておられるようです。自分も、10日間のスクワットの成果が少しあり、登りも下りも、これまでよりは元気に山道を歩くことができました。 

 

 夕方、ペン字の練習をしました。練習を始めた頃は、行を揃える下敷きを使っていなかったのですが、最近は、行が乱れないように、罫線を書いた下敷きを使うようにしています。これまでは便箋についていたB5版の大きさの下敷きを使っていたので、A3の横切り用紙に書くときや、A3の縦一杯に書くときは、下敷きを途中で移動させなければ書けませんでした。下敷きを移動させる時、集中力が途切れたり、少しずれて置いたりしてしまい、途中から変になってしまうことが時々ありました。そこで今日は、A3の用紙全面に、これまで使っていた下敷きと同じ幅の罫線を引いて、大きな下敷きを作りました。ロットリング用の製図板を持っていたので、それにA3用紙を止めて、平行線を引いていきました。さすがに製図板なので、綺麗に平行線を引くことができました。これで、A3の縦一杯の幅を使った作品が、一気に書けるようになりました。